2023年08月28日 これよかった!「中学生の自由研究のお助け本」 まだ終わってないよー!という方も本屋さんで売ってたのでぜひぜひチェックしてみてください☆ももは自由研究コーナーにあるいろんな本を調べてからこの本に決めました。読みやすかったみたいです♪↓これです↓中学生理科の自由研究パーフェクト [ 成美堂出版株式会社 ]↓工作の宿題↓ ↓こちらも図工の宿題です↓↓勉強で困ったときに試したこと色々↓ ★ブログランキング★↓クリックして応援してね!↓ Tシャツ作りました 「みんなの色んな体験記」カテゴリの最新記事 タグ :#自由研究 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (18) 1. ひろみ 2023年08月28日 07:00 自分達が小中学生だった頃…読書感想文に自由研究(何をやったんだろう……??)交通安全の絵を描いたり…ドリルやったり(笑)貯金箱作ったり……(ꏿ﹏ꏿ;) 友達の子に聞いたらまぁ〜少なっ!!夏休み最初の方で終わった(笑)って言ってたな(⊙_◎)。 ももちゃんは自由研究上手くできましたか?中学校でもあるのか…… あっ!今週もよろしくお願いします(≧▽≦) 0 howawand がしました 8. ひろみさんへ 2023年08月28日 15:12 >>1 私は読書感想文と図工をやった気がしますー! ももは自由研究いい感じにまとめられましたよ♩ できあがると嬉しくなっちゃいますね。 こちらこそ今週もよろしくお願いしますー(b'v`人) 0 howawand がしました 2. いーさん 2023年08月28日 07:33 おはようございます😃 自由研究かぁ~何やったかなぁ〜😅昔のことで覚えてないや😅 今はそんな便利なのがあるんですね😄 昨日 千葉市民ミュージカル「千年天女」無事に終わりました😄 0 howawand がしました 9. いーさんさんへ 2023年08月28日 15:13 >>2 ミュージカル無事に終わったのですね!! 暑い中お疲れ様でしたー(b'v`人) 私も自由研究なんて覚えてないですー!というかやったことありませんでした(;^ω^) なんとか出来上がってホッとしています☆ 0 howawand がしました 3. 夢華 2023年08月28日 07:41 そういう本があるんですね! 自由研究は好きなことを調べられるので好きでした(*´▽`*) 0 howawand がしました 10. 夢華さんへ 2023年08月28日 15:15 >>3 そうなんですよー!! もものように「何やったらいいのか…」と悩む子にぴったりでした☆ まとめて形になると嬉しいものですね(b'v`人) 0 howawand がしました 4. どじゃ子 2023年08月28日 09:02 おはようございます😁 確かに自由研究って 掴みどころがなくて 困りますよね こんな本があったなんて 知らなかった けいこさんナイスアシスト❗️ ももちゃんが楽しく自由研究にとりくめて 良かったね😊 夏休みもそろそろ終わり 宿題の総仕上げの 時期 学生の皆さん がんばれ 私の帯状疱疹 少し痛みが出てきたので ゆったりパンツをはいてます 出来た場所が 腰骨下とお尻横なのですれると痛い 抵抗力がおちてる状態なので癌細胞君が 暴れませんように👋 0 howawand がしました 11. どじゃ子さんへ 2023年08月28日 15:17 >>4 帯状疱疹痛いですよね…(ノД`。) 場所がけっこう動くと生地があたる場所ですね。 確かに抵抗力が落ちてる状態ですもんね。 しっかり食べて身体を冷やさないようにしてくださいね。 自由研究が終わってホッとしました。まとめて形になると私も嬉しかったです(o^∇^o)ノ 0 howawand がしました 5. リリー 2023年08月28日 09:51 中学生の時に自由研究のお助け本みたいなのから 一番簡単そうなのを選んだら同じクラスの子と丸被りしていて 気まずかったのを思い出しました 何なら他のクラスや他の学年の子が何人も同じことやっていたらしく 先生がまたそれかって感じで苦笑いでした 0 howawand がしました 12. リリーさんへ 2023年08月28日 15:17 >>5 わかります!!ももがやった実験も王道の実験なのでやってる子は多いと思いますww 先生も同じのばっかり見ることになりますよね(o^∇^o)ノ 0 howawand がしました 6. カズ 2023年08月28日 12:34 自由研究… 人によっては「よく調べてる」こともあれば「まあ、普通かな」とか「全くやってこない」人もいれば、明らかに手伝ってもらった人もいましたね わたしの時は1回だけグループでの自由研究てのを出された時もありました。 何か商店街の歴史?古い店にいつからかとか聞いてた記憶があります。 自由研究のお供みたいな本もあるんですね 私の従姉妹の三姉妹の長女は 「死生観について」て自由研究したみたいで 従姉妹の知り合いが働いてる施設や 私や嫁の施設時代、今の病院での対応など聞いたりしてました。 中学生で、そんなこと調べてるんやと思ってたら、従姉妹から「祖父母の死や身近な人が自殺してしまって、それから色々かんがえてるみたい…」と話してくれました。 僕も両親が亡くなった時についても色々はなしてほしいと言われて、家に来た時に話をしました。 従姉妹は「私の娘とは思えないくらい、クソ真面目や」と笑ってました。 0 howawand がしました 13. カズさんへ 2023年08月28日 15:19 >>6 そうですよねぇー色んな子がいますもんね。 先生も慣れてらっしゃるから見たらすぐわかるんでしょうね♪ すごいテーマで研究されたのですね! みなさんに話を聞いてそれをまとめるのも大変な作業だったと思います。 思い出に残る研究ですね。 0 howawand がしました 7. めぐみ♪ 2023年08月28日 13:44 ももちゃん良い本に出会えて良かったね😊 自由研究とはチョット違うんですが、次男が会社の上司と昼食を食べて会社に戻ってきた時、大学生らしき男子数人が次男の会社の写真をパシャパシャ撮っていたので上司が何をしてるのか聞いたそうです。 大学の授業で地域活性化を勉強してるそうで次男の会社付近(問屋街)を見学してたとか。 会社の周りには食べる所も少ないらしく、はよ活性化してくれーーっと大学生達に期待してました😂 やっぱり今日、皮膚科に行ってきます🚲 0 howawand がしました 14. めぐみ♪さんへ 2023年08月28日 15:21 >>7 地域活性化は大事ですよね!大学生のみなさんにはぜひとも頑張ってほしいですよね♪ 皮膚科行ってらっしゃいーー!その方が安心ですよね(o^∇^o)ノ 次男もまた1週間くらいしたら行ってきます! 0 howawand がしました 15. さらさ 2023年08月28日 18:24 いつも更新楽しみにしています。 この本良さそうですね! 来年まで覚えていられるか……自信はありませんが、来年の参考にさせていただきたいです。 私のときは、もう何十年も前ですが針穴写真機を作ったのだけは覚えています。 中1くらいだったかな? お菓子の缶の箱に画鋲で穴を開けて、焦点距離の計算や天気の光量によってシャッター時間を変えてみたり、現像するときにネガからポジに焼く作業の楽しさや酢酸の鼻につく臭いもこの漫画を読んで思い出しました。 理科の先生に大変褒められて、それ以降理科への苦手意識がなくなって理系の道に進んだので、たかが自由研究、されど自由研究ですね。 0 howawand がしました 17. さらささんへ 2023年08月29日 16:25 >>15 いつも読んでくださりありがとうございます!! そうなんですよ!本当はもっと早くお知らせできればよかったのですが、長女が出来上がるまでが長かった…(;^ω^) 針穴写真機!!すごい!!それは先生も驚かれたでしょうね♪ 頑張ったことはずっと覚えてるし、いつまでも良い思い出ですよね。 それがきっかけで進む道も変わるかもしれない。 さらささんの自由研究素晴らしいです!(b'v`人) 0 howawand がしました 16. やま 2023年08月28日 21:12 これ良いですね(◍•ᴗ•◍) ぜひ参考にさせてもらいます!! 当然ですが、娘は宿題終わってません(*_*) 入院してたし、二学期から復帰だから、無理して提出しなくて良いので、元気に二学期に顔を見せてくれれば大丈夫と担任の先生には言われてますが、 ちょっとはやろう!?って突っ込みたくなります(^^; かという私もかなりウッカリしていて、、 退院してから、特別支援学級の継続の手続きであちこち連絡したり、訪問看護の調整やら、長女の蓄膿症やらで、忘れてたんです…大事な手続きを… 「特別支援学級は転入手続きが届いてるんですが、 学校側には転入手続きが市から届いてなくて、学校側であれ?っとなってるんですが、市役所で手続きってされましたか?」と電話があり、 「あぁ〜!先生、すみません。完全に転入手続きするの忘れてました!」ってなり(TT) ただ、校長が、かなり柔軟に対応して下さって(TT) 教育委員会から通知は来てるし、状況は市も含め皆把握してるし、学校と市役所の学務課で直接やりとりして、私は手元にある必要書類を学校へ持って行き、学校が用意した書類にサインする形で手続きを完了しましょうと、市の職員の方に提案をして下さり、私は学校へ足を運ぶだけで済みました。 いや〜本当助かったというか、完全に頭から抜けてました(+_+) ついでなので、長女も連れて学校へ行きました。 「まぁテストあるみたいだし、9/1に間に合わなくても私は困らないけどね〜」と堂々と校長の前で言うもんだから、 思わず校長と2人で「いや、そこは困ってよ!」と 突っ込んでしまいましたよ 笑 0 howawand がしました 18. やまさんへ 2023年08月29日 16:27 >>16 いいんですよぉ!担任の先生のおっしゃる通りで、今は学校行くだけで十分だと思います☆やまさんもやる事いっぱいで抜けてしまってたのわかります。 私だったら3倍は抜けてた!!だから大丈夫! 長女ちゃんもしっかりしてるから安心ですね。 夏休みが終わりますねー!!✧٩(ˊωˋ*)و✧新学期ドキドキです☆ 0 howawand がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (18)
自分達が小中学生だった頃…読書感想文に自由研究(何をやったんだろう……??)交通安全の絵を描いたり…ドリルやったり(笑)貯金箱作ったり……(ꏿ﹏ꏿ;)
友達の子に聞いたらまぁ〜少なっ!!夏休み最初の方で終わった(笑)って言ってたな(⊙_◎)。
ももちゃんは自由研究上手くできましたか?中学校でもあるのか……
あっ!今週もよろしくお願いします(≧▽≦)
howawand
が
しました
自由研究かぁ~何やったかなぁ〜😅昔のことで覚えてないや😅
今はそんな便利なのがあるんですね😄
昨日 千葉市民ミュージカル「千年天女」無事に終わりました😄
howawand
が
しました
自由研究は好きなことを調べられるので好きでした(*´▽`*)
howawand
が
しました
確かに自由研究って 掴みどころがなくて
困りますよね こんな本があったなんて
知らなかった けいこさんナイスアシスト❗️
ももちゃんが楽しく自由研究にとりくめて
良かったね😊
夏休みもそろそろ終わり 宿題の総仕上げの
時期 学生の皆さん がんばれ
私の帯状疱疹 少し痛みが出てきたので
ゆったりパンツをはいてます 出来た場所が
腰骨下とお尻横なのですれると痛い
抵抗力がおちてる状態なので癌細胞君が
暴れませんように👋
howawand
が
しました
一番簡単そうなのを選んだら同じクラスの子と丸被りしていて
気まずかったのを思い出しました
何なら他のクラスや他の学年の子が何人も同じことやっていたらしく
先生がまたそれかって感じで苦笑いでした
howawand
が
しました
人によっては「よく調べてる」こともあれば「まあ、普通かな」とか「全くやってこない」人もいれば、明らかに手伝ってもらった人もいましたね
わたしの時は1回だけグループでの自由研究てのを出された時もありました。
何か商店街の歴史?古い店にいつからかとか聞いてた記憶があります。
自由研究のお供みたいな本もあるんですね
私の従姉妹の三姉妹の長女は
「死生観について」て自由研究したみたいで
従姉妹の知り合いが働いてる施設や
私や嫁の施設時代、今の病院での対応など聞いたりしてました。
中学生で、そんなこと調べてるんやと思ってたら、従姉妹から「祖父母の死や身近な人が自殺してしまって、それから色々かんがえてるみたい…」と話してくれました。
僕も両親が亡くなった時についても色々はなしてほしいと言われて、家に来た時に話をしました。
従姉妹は「私の娘とは思えないくらい、クソ真面目や」と笑ってました。
howawand
が
しました
自由研究とはチョット違うんですが、次男が会社の上司と昼食を食べて会社に戻ってきた時、大学生らしき男子数人が次男の会社の写真をパシャパシャ撮っていたので上司が何をしてるのか聞いたそうです。
大学の授業で地域活性化を勉強してるそうで次男の会社付近(問屋街)を見学してたとか。
会社の周りには食べる所も少ないらしく、はよ活性化してくれーーっと大学生達に期待してました😂
やっぱり今日、皮膚科に行ってきます🚲
howawand
が
しました
この本良さそうですね!
来年まで覚えていられるか……自信はありませんが、来年の参考にさせていただきたいです。
私のときは、もう何十年も前ですが針穴写真機を作ったのだけは覚えています。
中1くらいだったかな?
お菓子の缶の箱に画鋲で穴を開けて、焦点距離の計算や天気の光量によってシャッター時間を変えてみたり、現像するときにネガからポジに焼く作業の楽しさや酢酸の鼻につく臭いもこの漫画を読んで思い出しました。
理科の先生に大変褒められて、それ以降理科への苦手意識がなくなって理系の道に進んだので、たかが自由研究、されど自由研究ですね。
howawand
が
しました
ぜひ参考にさせてもらいます!!
当然ですが、娘は宿題終わってません(*_*)
入院してたし、二学期から復帰だから、無理して提出しなくて良いので、元気に二学期に顔を見せてくれれば大丈夫と担任の先生には言われてますが、
ちょっとはやろう!?って突っ込みたくなります(^^;
かという私もかなりウッカリしていて、、
退院してから、特別支援学級の継続の手続きであちこち連絡したり、訪問看護の調整やら、長女の蓄膿症やらで、忘れてたんです…大事な手続きを…
「特別支援学級は転入手続きが届いてるんですが、
学校側には転入手続きが市から届いてなくて、学校側であれ?っとなってるんですが、市役所で手続きってされましたか?」と電話があり、
「あぁ〜!先生、すみません。完全に転入手続きするの忘れてました!」ってなり(TT)
ただ、校長が、かなり柔軟に対応して下さって(TT)
教育委員会から通知は来てるし、状況は市も含め皆把握してるし、学校と市役所の学務課で直接やりとりして、私は手元にある必要書類を学校へ持って行き、学校が用意した書類にサインする形で手続きを完了しましょうと、市の職員の方に提案をして下さり、私は学校へ足を運ぶだけで済みました。
いや〜本当助かったというか、完全に頭から抜けてました(+_+)
ついでなので、長女も連れて学校へ行きました。
「まぁテストあるみたいだし、9/1に間に合わなくても私は困らないけどね〜」と堂々と校長の前で言うもんだから、
思わず校長と2人で「いや、そこは困ってよ!」と
突っ込んでしまいましたよ 笑
howawand
が
しました