





私ずーーーーーーっと「t」は最後を曲げて書いてました。
でも違うんだそうです。ブロック体でまっすぐ下におろして書くんだそうです。
知らないまま、ももにもそう教えていたので直すのが…(;・∀・)
でもバツになったらダメですもんね。まっすぐ書くようにしています。
ちなみに塾だと大丈夫で、中学校や高校では何も言われないそうです。
学校によっても違うんでしょうか?不思議…
先生も「ごめんねぇ」とおっしゃってたそうです。私も「自分の時とは変わったんだなー」と思っただけで悪く言うつもりは全くありません🙌漢字の書き順とか年号とか色々変わるものですねー😆
↓私の目が悪いのと、長男の毛がなくて勘違い↓
↓小さなりく&ももの勘違い↓
↓魚の目と勘違いしている…↓



★ブログランキング★
↓クリックして応援してね!↓



Tシャツ作りました

コメント
コメント一覧 (43)
けえこさん!Blogの時間はやっ
「t」は私も…そう書いてました………あららっ
書道もそうですよ。「習っていたのはハネてた」今はハネてない……、聞いてない(ᗒᗩᗕ)ので…平仮名もカタカナも漢字も全てやり直したい………癖がついてるから直せるか??ですが。
12月に入って雨ばかりです。風邪で病院行くべきか市販のかぜ薬で治すか………熱ないから病院やめとくかな?って思いました。
howawand
が
しました
t…僕も 曲げて書いてますねぇ~おまけに 僕のスマホ 小文字のt曲がってますけど😅
でも ❌なんですかぁ~😓
howawand
が
しました
あららら tはtでしょう 学校側がおかしく
ないですか❓ 十字架じゃないんですから
げんに スマホもパソコンもtですから❗️
けえこさん 学校にその理由 聞いて欲しい
です 謎だわ😁
今から 恒例のウォーキングに行ってきます
この頃 朝食と夕食の2回で充分なんですが
体重に変化なし なんでだろ👋
howawand
が
しました
混乱しますし統一してほしいですよね(^_^;)
howawand
が
しました
筆記体はどうなんだ?
最近は筆記体は使わないのか…と思ってググったら
筆記体を習う←昭和生まれ
筆記体を習わない←平成生まれ
そうか(๑´•.̫ • `๑)アラ還は筆記体よ…
howawand
が
しました
(パソコン上ではブロック体の方が混同しそうに思っちゃうんですが、パソコンのaで書く子たちの書きかたって確かにαの上が横に伸びただけなんですよね。英語はともかく、数学でこれ書かれたら確かに困るよなあと思った記憶はあります。)
でもtと混同しそうな文字って…τ(タウ)??
そんなの出てくる数式はしばらくないからいいんじゃないかなってちょっと思っちゃいました笑😂
howawand
が
しました
えぇっ⁉️ 私も「t」は曲げて書くって習って
ずっと曲げて書いてました…‼️
時代とともに書き方も変わっていくんですね~💦
ももちゃん、これから直すの大変だと思うけど
バッテン❌つけられないようにしないと…ですね😅
howawand
が
しました
言葉なんだから伝われば丸じゃないですかねー。
その説明を書いてるフォントがtのした丸まってるんですけどー🤣
納得いかないです。
ももちゃんの回答が❌じゃなくて学校という狭い世界の方が変なんだってフォローしてあげてくださいね…
視野の狭い先生に当たっちゃったんですね…。
howawand
が
しました
howawand
が
しました
howawand
が
しました
どっちでもええやんっ!読めたらええやんっ!
と思ってしまう( ̄^ ̄)
次男は曲げずに書いてますけど…
あっ!けえこさん!!買いましたよー♪︎
マルヒャクのかき醤油味付のりv(o´ з`o)♪
次男がバイトしてたスーパーにありました!
確かに美味しい~~( 〃▽〃)
チビチビ食べてますw
howawand
が
しました
特に数学なんかだと数字と見分けやすくするのに筆記体ぽく書くことも多いので、中高ではそこのところ緩くなるのかもしれないですね
howawand
が
しました
つまらない授業ですねえ
howawand
が
しました
曲げないの?
パソコンも携帯もtは全部曲がっているのに⊙.☉
そんな†書いたことなかった(◉⌓◉)
でも、昔教わった年号やら名称やらが、だいぶ変わってますもんね…
歴史の人物も写真や絵が変わってたりして
たまにクイズ番組とかで、写真出ても
誰これ?て人もあります
アーニャも帷(とばり)の心を見たとき並のビックリ
(☉。☉)
howawand
が
しました
色々調べると今はゴシック体で習ってるから的な感じみたいですね(^-^;
でも❌にする前に🔺とかで、理由を教えて欲しいですね。
howawand
が
しました
私、決して若くないですが、、
tはちゃんと曲げずに真っ直ぐ書いてた、、なので、曲げて書くのが一般的だったというのも始めて知りました笑
6年くらいですが、公文で英語をやってましたが、ずっとまっすぐなtで書いてた(^^;
aならαみたいな書き方かaみたいな書き方か、公文ではどっちでも大丈夫だけど、
学校では最初の方というか、ローマ字を習ったばかりの頃は細かくチェックが入ってた記憶があります!
学年が上がって、文章を書くのが多くなってきた頃には、学校はもうどっちでもOKな感じになってました(^^;
howawand
が
しました
まじで意味不明。
何を教えたいのか、何を学ばせたいのか本質がくるってる。
俺は子供が学校の先生から殴られても文句は言わんが、こういうことに関しては文句を言いに行くタイプです。
howawand
が
しました
私もけえこさんと同世代ですが、英語の授業では、tはブロック体で習いました。
傘の柄のようなtは、数学や物理の公式で使うか、重さのトンを表す記号に使ってました。
小文字の話つながりで、小文字のx(エックス)は数学ではシャネルのマークのようなx(エックス)を書くように徹底されてました。
たまにχ(カイ)の書き方をする方がいますが、オイラー標数を表す記号として存在するので、χ(カイ)をx(エックス)として書くのは不正解であると習いました。
tは書体の違いだけで合ってるのにという意見もありますが、明朝体とゴシック体がごっちゃになってる書類があれば「書体を揃えて」と指示しますよね?
教師的にはそれと同じ扱いなのかな?と思いました
。
howawand
が
しました
howawand
が
しました
howawand
が
しました