↓web漫画毎週更新中!↓

ドラえもんになりたい<後編>
-----------------------------------------------





↓続きはこちら↓
りくのためにお伝えしたいのですが、成績がめちゃくちゃ悪かったわけではないんです。
むしろよく頑張ってたんですが、こんなに勉強してるのならもう少し点数が取れそうだなぁと思ってました。集中できてないんだろうか、勉強方法が良くないのか考えたのですが、今まで全く見てなかったのでどんな風に勉強してたのか、今現在どこまで理解してるのか全くわからない…
そこで次男とも話して「一緒に勉強する」ことにしました。
といっても頑張るのは次男で私はちょこちょこっとアドバイスしただけです。
続きはまた次回ご紹介しますー!
↓漢字の勉強頑張ってました↓
↓妹にも上手に教えてくれます↓
↓おいなぜソレを忘れる!↓
コメント
コメント一覧 (30)
けぇこさんは素敵なお母さん!
中学の時ワタシも母に勉強みて貰ったの思い出しました。
教えて貰ったわけではないけど苦手なところを分かりやすい言葉に直してくれて考えさせて貰ってました
howawand
が
しました
成績の伸び悩み…中学の頃は 野球ばかりしてて 成績は…😅
りく君なら 何か1つ つかめればグ~ンと伸びるでしょう😄
昨日は 沖縄の仕込みで 色々と問題が発生して バタバタでしたが なんとか 解消できて終わりましたが サウンドチェックが最後まで終わらせる事ができず 11時から 残り1/3くらいかなぁ チェックして リハーサルに挑みます。
さすがに昨日は疲れはてて 終わってから コンビニでつまみを買って オリオンビールと酎ハイを部屋飲みしてました😅
昨日食べた 料理で もずくの天ぷらが 凄く美味しかったですよ😃
howawand
が
しました
息子が浪人して予備校に行って
正しいやり方で努力することの
大事さを知りました。
そしてそれは個人によって正解が異なる。
りくくんとけえこさんの正解が
きっと見つかると思います。
手を離しつつ目を離さない、といいますが
手を差し伸べることも大事だと思います。
howawand
が
しました
記憶ないけど中学生の頃は…色々ありましてね…高校の頃は…看護師になりたくて頑張ってましたが…方向が変わっちゃった(笑)…私の頭では…無理だし〜(泣)。
けえこさんは素敵なお母さんですね。私は…息子に教え…たかったけど好きな科目が違った(・ัω・ั)漢字教えたかったなぁ~ちぇっ…
りくくん頑張れ〜(☆▽☆)
howawand
が
しました
私も、りく君はすごく頑張ってると思ってます。こちらのブログを読ませてもらっているだけですが、
塾や部活やりながらすごいなと思ってます。
我が家の息子も今年、中学生になりましたが部活から帰ってくると疲れていてなかなか勉強がはかどりません💦
来週初めての中間テストがあるので少し前からどうにか勉強してますが、息子の場合は一人だとだらけてしまうので一緒にやるようにしています。といっても私も勉強自信ないので、息子が学校に行っている間に私が自主勉してます(笑)自分自身も、親に教わった記憶はないのですが、人によって違うのかなと思って寄り添ってます。いつまで、私がついていけるかわからないのですけどね💦
なので、けえこさんとりく君の勉強スタイル参考にさせていただきたいのでブログ楽しみにしてます✨
howawand
が
しました
りく君 ママが一緒に勉強してくれるって
めちゃ 嬉しいねぇ
けえこさん たく君が優秀過ぎるから余計
そう思うんでは? たく君からアドバイスとかも
良いように 思うんですが
それにしても けえこさんは本当に素晴らしい
ママですね ちゃんと子供達に寄り添ってます
昨日 15時過ぎに府道沿いの我が家の駐車場
から 車をバックで出そうとしたら 小学生が
歩道を歩いてきたので 見守っていたら
男の子どうしのケンカ いや 一方的にお腹を
けったり なぐったりしているので 私怒って
学校に 二人の名前と状況をすぐ連絡しました
なんと加害者は小学2年生で たっぷり説教
してやりました 目の前で暴力をみてドキドキが
止まりませんでした 嫌でした
howawand
が
しました
私の夫は教員なのですが、「子どもと一緒に親も学んで行く姿勢がその子どもの学習レベルを格段にアップさせる」と言っています。
楽しく学んでくださいね😊
howawand
が
しました
頑張ってるのに努力がなかなか報われない…。
よくあることなのかもしれないですが、
前回よりもテストの点数が悪かったりしたら
やっぱり悲しいですよね😓
中学生になるとぐーんと勉強が難しくなるから、
教えるけえこさんも、勉強するりく君も
どちらも大変でしょうが頑張って下さいね😃
テストで良い点数取れるように応援してます🎵
howawand
が
しました
私も1人でやるタイプでした
howawand
が
しました
りくくんのために一緒に勉強するなんて、ほんと尊敬しかない(uωu*)
私なんて塾に丸投げでした💦
ちゃんと勉強してるねんから、点数がもうちょっと良くても…って私も長男の中学時代は思いました。
なので長男には口うるさかったです(高校時代は勉強に関してはほぼ何も言わず)
長男と次男の中学時代のテストの点数。
同じ位の点数をを取っても長男には「えーっ!何この点数!もっと取れるやろ~」って言ってたけど、次男には「頑張ったやん!」って(≧▽≦)
この違いww
長男には圧をかけすぎたと反省💧
息子達の通ってた中学はレベルが高くて、テストも難しかったと思います。
次男が受験する私立高校もギリギリ受かるレベル(次男の今までの点数を見て)って担任にも言われたので、高校に入れたはいいけど勉強についていけなかったらどうしよーってメッチャ心配してたんですが、高1の社会のテストでまさかのクラス1番!!( ; ロ)゚ ゚
漢字が間違えてなければ満点!!
嬉しいと言うよりビックリしちゃって(^_^;)
その時、中学では勉強はイマイチと思ってたけど「普通に出来るやん♪︎」って、改めて思いました。
上を見ても下を見てもキリがないし…
りくくん、お母さんがついてたら心強いよね☆
無理のない様に頑張ってねq(*・ω・*)pファイト!
howawand
が
しました
自分はどうしてもだらけてしまうから、塾とかに頼ってました…
テスト前とかは兄の家庭教師の先生を借りてました。ご飯食べさせてあげるから見てってお願いしてたみたいです笑
中学高校は親がついていけなかったみたいで…
いずれにしろ真面目にはしてなかったかもな。
howawand
が
しました
同じと思えるし、同じように想いがあると思いますが
子供の自主的能力を伸ばすためにも、ある程度の見守りも必要かなと思いますが
寄り添うことで、より子供の想いや、理解力が分かるのかなと思います。
今は、私の学生時代より、ダンスやIT分野や株式などの他種多岐多様な学びがあると思います。
今の子どもたちの学びを、私も学ばなければと思います。
子どもたちの『好奇心』を大切にしたいですね
howawand
が
しました
本当に、いくらやっても点数にあらわれないというか、、
今ならあの時は勉強の仕方が合ってなかったのかな〜って思いますが、学生時代は
必死だったもんなぁ(^^;
私も中学時代は母にテスト問題作ってもらったり、大学受験の時は、母が見て分かりやすい!=私にも分かりやすい!っていう母の基準で参考書を見つけて買ってきてくれたのを思い出しました(^^)
その参考書で大学の2次試験は受かったようなものってくらい、かなり役に立って、
妹が大学受験の時は、今度は私がそれを元に添削したりアドバイスしたりしてかなり役立ったなぁ。
当時は参考書スゴイ!だったけど、よ〜く考えると、見つけてきた母がスゴイ!笑
って心から思います(◍•ᴗ•◍)
うちの場合、長女が成績が伸び悩むって悩んでくれるくらい、ちゃんと勉強してくれるかが心配です笑
果たして、私は、けえこさんや、母のように娘達にサポート出来るかな〜(+_+)
howawand
が
しました