けえこです!
本日は元気ママサイトさんで描いている
育児漫画の更新日です。
-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------
先週の続きのお話になります。
↓その記事はこちら↓
遊んでないーー!!
遊んでると思ったら、赤白帽子を投げられていて
長男はその間であっちこっち走り回ってました。
驚いた私は思わず…
↓続きはこちらをクリック!↓
↓その記事はこちら↓
遊んでないーー!!
遊んでると思ったら、赤白帽子を投げられていて
長男はその間であっちこっち走り回ってました。
驚いた私は思わず…
↓続きはこちらをクリック!↓

幼稚園生活で一番ショックで悲しかった事③
コメント
コメント一覧 (26)
忙しいのは分かるけど、そこのフォローができる先生が出来る先生というか‥。
帰ってきて本人が言わないなら、こちらから聞けないですよね。嫌なこと思い出させるの可哀想だし。゚(゚´ω`゚)゚。
うちもそうなので何があったのかわからないこと多々です。
今はいいお友達に恵まれて楽しく過ごしてるの何よりですっ!!
うちの娘も小学校では近所の子と合わなかったから、中学では楽しく過ごせるといいなと思ってます。
周りのメンバーで全然変わってきますよね^ ^
howawand
が
しました
子供同士で解決したのかもしれませんしね
たく君が今、素敵な友達に囲まれているようで良かったですね!
きっと、たく君の良さが分かってくれる人が見つかったんだと思います(^^)
私も友達が出来ないほうで、人間不信にもなりましたが
今は、友達とそれなりに楽しくしています(о´∀`о)
howawand
が
しました
なんと言えば良いのか……でも今の学校生活が楽しいなら良かった( *´艸`)言えないですよ~親には( ´_ゝ`)私は中学三年間のイジメで……ん~~一年の途中から行けなくなりました。言わなくても子供が様子おかしいのぐらい親ならわかりますからね。
息子は学校生活が楽しいようでお友達たくさんいるし(学校が楽しい!あり得ない)
時代ですね。でも先生!ちゃんと見ていてください!
howawand
が
しました
きっとけえこさんがそこの場面を見てなかったらエスカレートしてたかもしれませんね…。
先生も忙しいのはわかるのですが、親も子どもも安心できるような場所を作ってほしいですね。
その時を乗り越えたたくくん!親に頼れるうちはいっぱい頼って大きな大人になって!と遠くから密かに見守ってます(^^)
howawand
が
しました
その日はやっぱり跳べなくて、胸が締め付けられました。(今は跳べますよ〜!)
今日どうだった?って聞くのが精一杯ですよね…。
たくくんが今はお友達に囲まれているのを聞くと安心しましたー!
howawand
が
しました
たく君我慢し過ぎ けえこさん辛かったでしょう
幼稚園の先生はちゃんと けえこさんにお詫びと
意地悪してた園児にどんな注意をし 今後の
対策を具体的に報告をすぐしなくっちゃ!
以前 散歩の途中で先生に忘れ去られた
保育園児を保護し 迎えに来た園長と保育士の
方を怒鳴りつけた事があります
保護した時 園児は道路より4m位上の
冊の無い高台に立っていました
今思いだしても ゾッとします
けえこさんはよく冷静に対応できましたね
もう少し厳しく対処しても 良かったかも
たく君が不登園にならなくて 本当に良かった
howawand
が
しました
私も絶対に伝えるw
でも、その後の先生の対処が少しモヤッとするぅ💦
次男が小6でイジメにあった時は一応話し合いをして、和解した感じだったけど又、イジメが始まったので(担任は気付いてない)担任に手紙を書いて、次男がどんな様子かを昼休みに電話で教えて欲しいと伝えました。
まだ若い男の先生で頼りなかったわー💧
イジメは2ヶ月弱で終わったけど、次は別の子がターゲットになっちゃって…ターゲットが次々に変わる!
やり方も陰湿で…主犯格の男子2人は転校生。
それまではメッチャ平和だったのに!!
転校生がいじめられると言うのは聞いた事あるけど、いじめる側とはね(ーー;)
イジメの期間に修学旅行があったので、大丈夫かな?楽しめてるかな?と不安でしたよー!
小6の後半で主犯格の2人が揉めて、中学で2人とも転校して行きました。ヤレヤレ( -。-) =3
howawand
が
しました
他のお母様達が「スモック洗うにはウタマロが一番」と言ってる意味がわからず💦
(それが、次男は泥だらけのスモックを毎日持ち帰ってくる。真冬でも泥遊びをして、裸足で駆け回っていました。
汚れたスモックを見た時に「これかー」と嬉しいような、やっとウタマロの出番が来たな~と(笑))
小学校低学年の頃は変わらず、高学年になった途端
友達を連れてくるようになりました。
中学に入ったら、同じ趣味(地学)の子と山や川にフィールドワークに出掛けたりパソコン組み立てたり楽しそうです!
コロナでフィールドワークも1人。早く日常に・・・。
高校もそんな子達(クラス全員オタク)が集まる所を目指してます。
howawand
が
しました
でも子供が傷つく姿を見ると焼き付いて親の方がなかなか立ち直れなかったりしますよね…
幼稚園の時って親もまだ先生やママ友との関わりに慣れていなくてうまく立ち回れなかったりします!
今ならもっとできるのに!ってよく分かります!!
私も思い出すとチクチクする事がいくつかありますが、その時は全然うまく出来ませんでした。
子供のことに口を出さない、子供同士で解決させる、今どきの親は口出しし過ぎるなど聞きますが、私は集団で意地悪したり、危険なことを叱るなんて当たり前だと思います。
特に大人が見てるのにスルーすると、してる子は、あ、これオッケイなんだ!と感じると思います。
私が昔モヤモヤしたのは、よく叩く子がいて、我が子がブロックで顔を叩かれました。
まだ年少でしたし教えればいいのですか、そのママさんはいつも「何で叩いたの?理由があるの?」と言うんです。
イヤイヤ💢理由があっても物で顔を叩くなんて絶対ダメ!ってまず教えてよ!といつも思ってました。
これがまたよく手が出る子で…
で、いつも「なぜ?何かあったの?」とママが聞くとその子も「○○ちゃんが踊ってる手が当たる感じがして怖かったから」とか言うんですよね。
「そうか、それは嫌だったね。でもね…」って肯定してから教えるんです!
え!ブロックで顔を叩かれて泣いてる我が子はどうなるの??
肯定してから注意するってこんな場合に使うの??と私は疑問でした涙
子育ては修行ですね…
長くなってしまいました。すみません。
howawand
が
しました
一緒に泣いた事も。
(私がうまく出来ずに、ごめんねと)
自分が学生の頃、毎年人間関係で躓いていたので、限られた繋がりだけです。
昔馴染みの友人とは結婚、引っ越しで細く長く繋がっているのに、コロナで益々遠退いてます。
最後に、転換!
今年交際から通算23年経ちました。
howawand
が
しました
だけど、根掘り葉掘り聞かず好きなおやつをだしたけえこさんの行動はすばらしい‼️
家のこは、担任から、いやよ。やめて。という練習をしてくださいと言われました‼️あまり言えなかったけど助けてくれるこもいたそうです。トラブルさえも成長過程と先生は見守っていたかもしれませんね。たくくんも楽しみもあった幼稚園生活と思いたいです。
書いてくださりありがとうございます‼️
howawand
が
しました
前回のお話から胸が締めつけられて、自分の子供で想像してしまい泣いてしまいました。
私の子供には障害があります。
赤ちゃんのかわいさを楽しみながら子育てをしていますが、誰しも傷つかないで生きていくことは無理だとはわかっていますが、障害というどうにもならないことで他の子よりさらに傷つく要素を増やしてしまった、いじめだけではない、なんの気もない視線や言葉の中で、この子は常に傷つきながら生きていくことになるのだろうかと不安な気持ちが常にあります。まだ今の私には何ができるかはわかりませんが、けえこさんのように子供の気持ちをまず考えてあげられて寄り添えるママになりたいなと改めて思いました。一緒にされたくないと思わせてしまったらすみません
howawand
が
しました