----------------------------------------------------
それでは続きですー!!
このお話は妖怪ウォッチが大人気で
妖怪メダルも関連グッズも全然手に
入らなかった頃のお話です。
入らなかった頃のお話です。
(現在小学6年生の次男が年長さんでした)
内容があまり楽しい内容ではないので、
ずっとご紹介してなかったのですが、
お話に出てくる子たちはお引越しされたのと、
だいぶ年月が経ったのでご紹介します。
↓今までのお話はこちらです↓ずっとご紹介してなかったのですが、
お話に出てくる子たちはお引越しされたのと、
だいぶ年月が経ったのでご紹介します。
それでは続きですー!!








当時幼稚園の年長さんだった次男。
「物を取られる」なんて心にもありませんでした。
そういう話はまだあまり言いたくはなかったのですが
泣きながらずーーっと探してるんです。
探しても無いのに…(´;ω;`)
だから伝えました。
・B君に取られたんだと思う
・取ったB君がもちろん悪いけど
あの時に私のいう事を聞かずに出した次男も
よくなかった
でも。伝えたところでメダルが無くなった
次男がかわいそうで。。
同じメダルなんて買えないし、売ってない。
途方に暮れました。
最終回はこちら
「どうしよう」と思った記事を
ご紹介します!
↓93分間ほんとにどうしようと思いました(;^_^A↓
↓丸見えじゃないですか!!↓
↓大変!いちごにかけられない!↓
コメント
コメント一覧 (24)
りくくん………かわいそう(ToT)
取ってしまったBくん。これまた言えなかったんだろうが………返せぇぇりくくんの大切なメダル(今も?)今は多分1枚入りになってなかなか買えない( ´_ゝ`)
ところでなんのメダルだったんですか?消えたメダル…?
howawand
が
しました
でも、取ってしまう人もいる
取られるほうが悪いことは、絶対にありませんがどこで誰が何をするかなんてわかりませんから
対策って大切ですよね
howawand
が
しました
雨です
泣きながらメダルを捜すりく君 あぁつらい
多分取られたと説明するけえこさんもつらいし
取られたとわかったりく君もつらすぎる
とった本人もつらいだろうし…
全国のあちこちでこんな事が起こってたんだろう
と思うとつらいです
howawand
が
しました
大人でも人の物を取ってしまう人がいるのに子どもで、しかも流行っててなかなか入手できない物だと取ってしまう子がいてもおかしくはないですよね(*_*)
howawand
が
しました
今回B君が取ったというのは、けぇこさん自身に確信があったにせよ、B君のポケットをチェックとかはしてないですよね?確認していないのに、りくくんに「B君が盗んだ」と言うのは駄目だと思います。
結局B君が盗んでいたからこの話を描かれていると思うのですが、もしB君が盗んだわけではなかった場合、それは冤罪ですよね?「ちょっと借りるだけだった(盗むつもりはない)」みたいな感じでポッケに入れて堂々としている子もいます。
子供がそういうふうに冤罪に遭ったことがあるので、すごく悲しくなりました。
最後になりましたが、りくくんのもとにメダルが返ってくるオチであるように…。
howawand
が
しました
盗られる方も悪いとは思いません。
盗った奴が悪い…。
私だったら友達に『メダル紛れこんでないかポケットや持ち物確かめてくれない??』と普通に聞いてしまいます(^_^;)
悪いことしたらバレるんだよと分かってほしいですしね(;_;)
howawand
が
しました
うちの子は関係なかったですが、小学生のときお友達がカードゲームのカードを、あげるって
言われたからもらった、けど、カードの持ち主は貸してあげると言っただけとかで、
もめたお友達がいました。
結局学校の先生にまで話が伝わり、カードの交換は注意してくださいとの
お話があったことがありました。
メダルやカード、ゲームソフトとかはもめ事とか結構ありますよね。
難しいですよね。
howawand
が
しました
りく君が泣いてるところ、けえこさんが辛い気持ちでりく君に思いを伝えるところ。
読んでる私も苦しくて、、、(TT)
何年も前の事のようですが、年月が経ってけえこさんの中で出来事への気持ちが整理されて、今やっと描けるようになったのかな。
無事にメダルが戻って、みんなが笑顔になるラストだといいな。
howawand
が
しました
自分の大事にしてた物がなくなっちゃうんだもんそりゃ泣いちゃうよね。。
思いっきり話が飛びますが、前に個人攻撃にあって耳鳴りがしたと思ったら除湿器のアラームだったって話したじゃないですか。先日、日中リビングにいたらピーピーなって、いっくら探しても音源が分からず
『今回はマジで狙われた!?』って焦ったら、子ども部屋のお姉ちゃんの目覚まし時計のアラームがなってました(-_-;)
何で変な時間にセットしたの!?って聞いたら
『だって、朝止めるの面倒なんだもん~だから針をテキトーに動かした!』って(^^;
なんなのさその理由!!笑
娘は目覚まし時計の音に全く反応しないんですよ、、
本当腹立つわ!!笑
howawand
が
しました
だけど一番悪いのは出来心とは言え盗んだB君が一番悪い
やはりケツバット百回は免れん(怒)
howawand
が
しました
記事を読んで色々考えてたんですが、これって何が正解かわからないですね。
その場でさりげなく『皆ごめんね。りくの大事な物だから、遊んでるうちに間違って荷物とかに紛れたりしてないか自分の荷物とかポッケ確認してもらえる?』 ってスッと言えればまた違ったのかもしれませんが、私もたぶんいきなりその場面になったら言えないだろうなぁ~。
けえこさんが子どもの頃にお店で疑われた辛い経験があったから、もし違った時にその子に同じ経験をさせちゃうとか考えて、余計に言い出しにくかっただろうし(>_<)難しい。
幸い、娘達はまだこういうトラブルにはあってないですが、これをきっかけに『こういう事があるから』 と話をして対策とか一緒に考えられそうだなぁと思いました(^_^)
ママのお友達(←勝手に友達呼ばわりしてすみません)
の子どもがね、、と実話を交えて話をすれば子ども達も分かりやすいだろうし!
内容は重いですが色々考えさせられ、うちはこれを機にトラブル回避の対策とか、色々子どもと話せそうです!
明日、どうか良い結果になりますように(>_<)
howawand
が
しました