↓web漫画更新しました(7/28掲載)↓
-----------------------------------------------------おはようございます。
けえこです。
小学生ママの夏休みの悩み…
読書感想文。
私は図工よりも気が重い
宿題です。
今回も頑張ってみましたので
見てください。
それではどうぞー!
選んだ本です。

「わたしのいちばんあのこの1ばん」はもも
※2013年課題図書
「木のすきなケイトさん」はりくです。
※2016年課題図書



※小学校で配られた「感想文の書き方」のプリントは
書くところが少なかったのでいっぱい書けるようにしました。

こんな感じ。
…ここまでで
一日目終了です!
そして二日目。


※子供の文章って短いですよね(;^ω^)
「どんな」人か「どんな」町か子供たちに詳しく考えさせて
総文字数をカウントするために私はPCで入力しました。


そしてついに…

できましたぁ(*^▽^*)
※子供が恥ずかしいとのことなのでぼかします!すみません…
○●○●○○●○●○●○●○○●○●○
読書感想文が終わると少しほっとしますね。
今年、りくはほぼ一人で書きました。
文章の長さもいい感じでおさまっていたので
私はあまり手伝っていません。
だいぶ書き方もわかってきたようなので
来年は全部一人でやってもらおうかなぁ。
文字数カウンターは便利ですー。
かぎかっこや改行などを考えて、だいたい
指定数-100字くらいで書くと、原稿用紙に
いい感じでおさまります♪
また、色んなご意見ありがとうございました。
そうだなぁと思うことも多く勉強になります。
原稿用紙に向かって、何回も消しゴムをかけて
文字数が足りない!とか多すぎた!とか
考えるのもとても大事な勉強だとわかっています。
原稿用紙が破れそうになるくらい消しゴムを
かけて書いた年もありますし、原稿用紙を何枚も
用意して書いた年もあります。
でも、今回は私の時代にはなかったPCを使って
便利に確実にできるのを覚えてほしいなと
思いました。
それから、次男はローマ字が苦手なので
ローマ字入力も覚えて、来年は自分で
入力できるくらいになってほしい。
何が子供たちにとって良い方法なのか
これからも考えたいと思います!
※コメントたくさんありがとうございます!
お返事の抜けがないように確認してますが
もしお返事が出来てないようでしたら教えて
くださいね。
↓よかったらどうぞ↓

子供たちといろいろ取り組むのが
昔から好きで…
いくつか貼っておきますね!
↓武士を使ってひっ算しました!↓
「ひっ算の繰り下がりで
パニくる娘のために考えた方法。」
↓お絵かきで文章に慣れる!↓
「文章に慣れてほしい!
ももと遊んでみました。」
今年、りくはほぼ一人で書きました。
文章の長さもいい感じでおさまっていたので
私はあまり手伝っていません。
だいぶ書き方もわかってきたようなので
来年は全部一人でやってもらおうかなぁ。
文字数カウンターは便利ですー。
かぎかっこや改行などを考えて、だいたい
指定数-100字くらいで書くと、原稿用紙に
いい感じでおさまります♪
また、色んなご意見ありがとうございました。
そうだなぁと思うことも多く勉強になります。
原稿用紙に向かって、何回も消しゴムをかけて
文字数が足りない!とか多すぎた!とか
考えるのもとても大事な勉強だとわかっています。
原稿用紙が破れそうになるくらい消しゴムを
かけて書いた年もありますし、原稿用紙を何枚も
用意して書いた年もあります。
でも、今回は私の時代にはなかったPCを使って
便利に確実にできるのを覚えてほしいなと
思いました。
それから、次男はローマ字が苦手なので
ローマ字入力も覚えて、来年は自分で
入力できるくらいになってほしい。
何が子供たちにとって良い方法なのか
これからも考えたいと思います!
※コメントたくさんありがとうございます!
お返事の抜けがないように確認してますが
もしお返事が出来てないようでしたら教えて
くださいね。
↓よかったらどうぞ↓

子供たちといろいろ取り組むのが
昔から好きで…
いくつか貼っておきますね!
↓武士を使ってひっ算しました!↓
「ひっ算の繰り下がりで
パニくる娘のために考えた方法。」
↓お絵かきで文章に慣れる!↓
「文章に慣れてほしい!
ももと遊んでみました。」
けえこ@keiko_howawan
りくとももの読書感想文用の本を借りてきた!左がももで右がりく。
2018/07/25 13:47:21
今日中に読んで、感想のメモ作成くらいまでいきたいなー。 https://t.co/aWElVlSgsx
けえこ@keiko_howawan
読書感想文の本。
2018/07/25 17:30:01
頑張って読んでたんですが、頑張りすぎて長女が鼻血。ブレイクタイム!
コメント
コメント一覧 (68)
我が家にも小三男子が居ます。タイムリーに昨日、読書感想文やりました。
ホント何よりも大変な宿題ですよね( ゚д゚)延々、あらすじ書いてるし…。是非使わせてください!(来年用?)
読書感想文どうしようかと頭抱えていたので本当に助かりました!!( ;∀;)
さっそく参考にさせて貰って本日取り掛かってみます!!( ;人;)
読書感想文!
こんな手順にすれば…目から鱗です💓💓
ありがとうございます😆💕✨
やってみます!
うちの学校はありませんが、これを見たらやらせたくなっちゃいました
時間が余ったらやらせてみようかなぁ( *´艸)
今は自由研究もなくなりつつあるとか
ありがたいけど、ちょっとつまらないかなぁと思います
読書感想文難しいですよね~( ´△`)
ワタシは国語好きだったこともあって大変な思いではあまりないですが……
自由研究?
あれを泣きながらやってましたね‼️
長男くんの宿題はどんなのですか?
読書感想文終わりましたかっ!お疲れ様でしたぁー!!
ほんと何よりも大変…(´;ω;`)
でもこれが終わるとだいぶすっきりしますよねぇ☆
あとはテキストがいっぱい残ってるので頑張りますー!
読書感想文ってほんと気が重いですよね…
読んでも「面白かった」くらいしか感想言わないので(´;ω;`)
早く図工も終わらせて、心軽くなりたいーー!
こちらこそお役に立てたら嬉しいです!!
子供から「感想」を引っ張り出すのって大変ですよね…。
あとは図工。頑張りますー!
今年はがっつり宿題に出ましたぁ(´;ω;`)
自由研究も、大変だけど無くなっちゃうと寂しいですよね…
夏休み!って感じしますもんね☆
小学校でも読書感想文用のフォームを持って帰ってきてたんですが
それをアレンジしてみました☆
私は何よりも苦手だったのが読書感想文でして…
どんな風に書き始めればよいのかもわからなかったなぁ(´;ω;`)
自由研究も苦手ですー!同じくどうまとめればよいのか「???」でした!
長男の宿題はとんでもなく量が多いですー!!
自由研究みたいなものも二つやらないといけないらしいですし
テキストもすごいです!もう全く手伝えないので、頑張れコールだけです☆
ただ、長女はまだ一人でうまく書けないので「どう思った?」とか「どんな人?」とか
質問形式にしましたー!
今でさえ宿題させるのにてこずってるのに、先が思いやられる(-_-)
その読書感想文のやり方良いですね♪
頭の中の整理にもなるし、親も分かりやすいですね!!
ぜひ参考にさせて下さい☆
私は読書が好きで国語も好きだったので、読書感想文は好きで、一人でサクサク書いてましたが、子供ゆえ無駄な表現も多くて、提出後に先生の添削でめっちゃ赤ペン入れられました😂
でも私の時は読書感想文は確か3年生からで、本も何ページ以上の本とか決まってたような🤔
それでは宿題の意味がないのでは?
感想って「面白かった」だけになりますよね(;^ω^)
どんな風に面白かったのか、どう思ったのか
整理できたら便利だなと♪
お役に立てたら嬉しいですーーー(≧▽≦)
私がものすごく読書感想文が苦手な小学生だったんですー!
うちの学校は1年生から読書感想文があるんですよぉ…(´;ω;`)
本はなんでもいいんですけどね。
一応、今年は初めて課題図書を選んでみましたー!
学校によって違うんですねぇ☆
総文字数をカウントするために私はPCで入力しました。
「まだ足りない」とか「もっと詳しく」とか言いましたが、文章を考えてるのは子供たちです。ほんとはこれも一人でやるべきですけどね。りくに関しては、ほとんど一人でやってるので来年は一人で大丈夫そうです!
何より子供の宿題を利用してSNSでバズろうとしてる感がすごく気持ち悪い
私はパソコンに入力しただけで、文章は考えてないんですよ。
入力フォームは学校で配られたのをアレンジしました。
でも、書き方もいろいろありますよね。フォームに縛られると文章の作り方が決まってきてしまうので良くないのもわかります。
それから、文字数が足りない!とか多すぎた!とか考えるのも勉強だとわかっています。
でも、私の時代にはなかったPCを使って便利にできるのも覚えてほしいなと思ってます。ローマ字入力も覚えて、来年は自分で入力してほしいです。
事も含めて子どもが経験する為の宿題ではないでしょうか。宿題は失敗も含めて学ぶ為に出されているもので、親がその失敗からの学びの機会を奪ってしまっているなあと感じます。
なんて画期的なやり方…!筋道立てて考えていけるのは考えやすいですし、なにより後で見て整理されているのでわかりやすいですよね!
高校生までに知りたかったです😭(毎年最後らへんに終わらせてた人)
レポート作る時に参考にしようかな…(そこは自分で考えろ)
たまに読ませてもらってますが、コメントは初めてです。
否定的なコメントされている方もいらっしゃいますが、文章の構成を整理して順序立てて書けるようにする良い方法だと思いました。
僕が小さい頃は読書感想文を書いて下さい!と言われるだけで、書き方とか、もちろんどんなことを書いたらいいとかもほとんど教えられていなかったと思います。
もちろん親にもアドバイスもらったこともないので、お子さん達はお母さんに作文の組み立て方をこういう形で教えてもらえて、今後絶対に役に立つと思います。
ただただ悩んで書き方もわからず何個も作文を書くよりも、組み立て方を分かった上で書いていった方が上達も早いと思います。
何でもかんでも手伝いすぎだとか言う人もいますが、親が家庭で子供の教育の手助けをするのは現代では普通の事。
小さい頃からなんでもかんでも悩ませて、苦労させていては苦手意識が芽生えて、そこで立ち往生して先に進めないと思います。
僕も子供が3人。
上の子は小学校になってたくさん宿題を持って帰ってきました。
これからも色々と参考にさせていただこうと思います。
ブログ投稿、頑張って下さいね!
コメント見ていると賛否あるようですが、仕方がないことかもしれません。昔の習慣と思い込みかと思われます。
わたしはいいお母さんだなと思いました。まるで塾の先生のようなクオリティです。文章を書く時どうやって書くのかを先生からいただいたノウハウにプラスアルファして、さらに実践的にワンツーマンで教えている。そして、実際に作文が出来てますよね。子供達も出来たという感覚があったんじゃないかな。最初からできる子はそんなにいません。だから今やり始めた子達に基礎を学ばせる。そして来年再来年、中学校、高校、大学生、大人とつなげていくことができます。初めの第一歩を大きく踏み出せたのではないかと思いますよ。
今ココ!だけの焦点だけではなく、これから先を見るという考えを持った素晴らしいお母さんだと思います。大変勉強になりました。ありがとうございます。
うちの子はまだ1年生なので、読書感想文がどんなものか?をわかってもらうためにも、すごく参考になります。
素晴らしいです。小学生のうちは、親が宿題手伝わないといけないと思ってるので、とても参考になります。
嫌な宿題だとそもそも取りかからないんですよね…こうやってまとめてあげるとやる気でますよね。うちは読書感想文はないけど、絵日記ですら苦手なので、これを絵日記に応用してみようかな。
最近の子育てはこんな感じなのかって衝撃受けました。
たしかにパソコンでの文字数カウントは便利ですが、親がそこまでしてしまうの?って思いました。現在未就学児を育てていますが、自分の子どもにはここまで手助けしないつもりです。確かに手助けした方がちゃんと宿題をして親的に安心したりすると思いますが。
わたしも子供の頃読書感想文を書くことがすごく苦手だったので、サポートの用紙?はすごく良いなと思いました。でもその先は自分1人でするものかなと。
実際は違うのかもしれませんが、この記事だけを見ると、内容は子どもの感想だけれど、親が作り上げた読書感想文だと思いました。
効率重視も大事ですが、自分1人の力で悩んで間違って学んでいって欲しいなと個人的には思いました。教えなくたってそのうち自分でパソコンの文字数カウントに気付いて使いはじめたりしますしね…(経験談)
うちの子は、筆圧強すぎで消すと小汚ないことに…💦
そして親子共々イライラと⚡️⚡️
我が家も一緒にやる予定なのでぜひ参考にさせてもらいます✨
私もパソコン使って文字カウンター駆使してやってあげるのは、ちょっとやり過ぎかな…と思いましたが、今の小学生では、それも当たり前というか、小学生でスマホだのラインだの言ってるのと同じ感覚なんですかね?時代の流れというか、これからは小学生のうちから情報教育、英語教育があるのと同じような…
だから私の時みたいに知らない漢字は辞書を引くんじゃなくて、ググるのが当たり前みたいな。
確かに便利なんですが、それはもう少し大きくなってからそれでも良いんじゃないかなーと思ってました。読書感想文、私の頃はこうゆう用紙もなかったし、本は図書館で借りて、何度も作文用紙を消しゴムで書いたり消したり繰り返しながら、時々支離滅裂な文章交えてなんとか完成させたものです。今ではこうやって、パソコン使って、清書のように作文用紙に綺麗に書くのが普通なんでしょうか?
ちゃんと感想文が出来上がるガイドですね。
さらに、ママがサポートしてくれてお子さん幸せですよね。
文字数、ウチの子のときは私が自力で数えてました(めちゃアナログ) 書き直す度に何度も(笑)
便利な道具は使いましょう!今は ちょっとした計算もスマホ(電卓)使うじゃないですか~
ウチはもう大学生...
感想文やら自由研究やら もう遠い話
子供が子供でいてくれる時間は短いです。
大変ですがママでいられる時間を楽しんでくださいね。
子供の頃は作文は得意だったのですが、感想文がもうありえないぐらい苦手で。
どうやって書くの?て聞いても
感想だよ、感想ぐらいしか教えて頂けなく
感想文なんだか何なんだかよくわからない物を提出しておりました。
毎回苦労はしましたが何が身についたか考えると
こうゆうふうにしとけばいいんだと適当に仕上げる事でしょうか。
勉強は苦労すればいいものではないと思います。楽しいからもっと学ぼうと思うものです。
確かにお手伝いしてますが
自分でやりなさいとほったらかすよりいいと思います。
文の構成の仕方、感想文の書き方、なにより心強いし、適当にやらなくてすみます。
漢字は習ったことのある漢字を書くように指導されているみたいです。
もしかしたら、習ってない漢字も変換してたかもしれませんが、幼稚園の頃から習った習ってないに関わらず、普通に漢字を使って書いていました。その方が覚えるかなと思いまして。
「足りない!」と考え失敗するのも勉強だと思います。
ただ、便利なものを使うと確実に早くできるということも覚えてほしかったので今回はカウンターを教えました。来年はローマ字入力を覚えて自分で入力までできたらいいなと思います。
私がすごく読書感想文が苦手だったので、苦手意識が今も
あるんですよね…。やり方さえわかれば、できるようになるかなと
教えてみました。
ぜひお役に立てたらうれしいです♪
ももすけさんのコメントで力が湧きました。
本当に嬉しい…。涙が出そうになりました。
私が読書感想文がすごく苦手な小学生だったんです。
何を書けばよいのかとっかかりさえわからなくて。
やり方を覚えたらだんだん自分でも書けるようになるかなと
思って作りました。
次男はほとんど一人でできましたし、長男にも私がしてあげる
ことはもうありません。だんだん手がかからなくなるのかなぁ。
手を出しすぎないように気をつけつつ、見守りたいと思います!
そうですね。これは難しい問題ですよね。
小学1年生の頃から、少しずつ一人でやらせるように
しています。ももはまだ一人では難しそうなので一緒に考えました。
次男は一人で考えて書いてました。
一人で頑張ることも大切だし、一緒にやり方を覚えて学ぶことも
大切だし…それは人それぞれですもんね。
何が正解なのかはわかりませんが、私が教えたことを
子供たちなりに吸収してもらえたらいいなと思ってます。
嬉しいコメントありがとうございました。
読書感想文って難しいですよね。。。
「こういう風に書くのか」とか「こうまとめればよいのか」と
覚えて、来年の読書感想文だけでなく作文にも生かしてもらえたら
いいなと思います(*´▽`*)
読書感想文が無いんですか♪これが夏休みのネックですよね…(´;ω;`)
私がものすごく感想文が苦手な小学生だったんです。
どこから書いたらいいのか、何を書けばよいのかさっぱりで。
こんな風にまとめたら、自分の頭の中でも整理できるかなと
小学校で配られたプリントをアレンジしてみました。
お役に立ててもらえたら嬉しいです☆
なるほど。入力フォームの後は自分でさせるべきという事ですよね!
「文字数が足りない!」とか「多すぎた!」とか私も苦手で
頑張りました。せっかく書いたのに消しゴムで消しまくってまた書いて…。
覚えてます…イヤでした…。
その経験は今までの読書感想文や、学校で書く作文などでしてるかなと思い
今回は「便利なものを使うと確実に早くできる」というのを教えたかったんです。
文字数カウンターはもう教えました。ローマ字入力も教えて来年はPCで自分で入力してほしいなと思ってます。うちはローマ字が苦手なので勉強になるかなと。
でも、考え方は人それぞれですし私は衝撃さんが素直に気持ちを書いてくださったことがうれしかったです。
紙が破れたりしますもんね(´;ω;`)
去年は原稿用紙をコピーして書いたりしてたんですが、今年は
「便利なものを使うと早く確実にできる」を教えたくて…。
ぜひぜひ使ってもらえたら嬉しいですー♡
それから率直なご意見もありがとうございます。
今、長男が中学1年生です。
今まで夏休みに何度も何度も子供たちが読書感想文を書くのを見てきています。何度も書いて、消しゴムで消してやり直した時もありました。
それから原稿用紙を何枚もコピーして、そこに書きまくった年もありました。
今年は「便利なものを使うと確実に素早くできる」ということを教えたかったので、文字数カウンターを教えました。特に次男はローマ字が苦手なので、今年はPC入力のブラインドタッチを教えて、来年は自分で入力してほしいと思ってます。
でも、確かに必死で原稿用紙と立ち向かうことも必要だと思います。
何が子供にとって良いのかその時々で考えながらこれからもやっていきたいなと思います。またいろいろ教えてください!
温かいコメントありがとうございます!長男は全部一人でやりますし、次男もほとんど一人でできるし…だんだん助けてあげることもできなくなります(´;ω;`)
もう少し楽しみたいと思います☆
もりへいさんのお子様のようにりっぱになってほしいなぁ。
大学生。憧れます!
私もものすごく読書感想文が苦手で…。どっから手をつければよいのか、文章構成はどうすればよいのか全くわからず今も苦手意識があります。
学校で書き方のプリントを持って帰ってきたんですが書くところが少なくて…これをもとに書くところを増やしてみようとアレンジしました。
書き方を覚えて、読書感想文だけでなく作文にも生かしてもらえたら嬉しいなと思います。
便利も不便も、全て経験と言う名の財産。親が便利を教えて何が悪い?悩ませて嫌にさせる方がよっぽどマイナスです。パソコンを使って効率良く仕事をする人間の方が評価される時代に、アナログとデジタルのメリットデメリットを理解し、どちらを使うべきか、選択出来るようになるのが一番の目的でしょう。
かく言う私は、学校の教師です。ここまでしっかりとお子様の宿題を看てあげられて、どんな力を身に着けさせたいかをここまで考えてあげられる親は少ないと思います。来年からのりくくんがどのように成長させるのか楽しみですね!私も大変参考になりました。
これからも頑張って下さい!
とんでもないです、私の方が子育てに関しては無知な事も多いし、小学生、中学生事情においては、こういったブログのトピックや、ネットやテレビでのニュースしか知る機会もありません。だからこそ、他の方のお名前にもありましたが、まさに衝撃!な記事でした。
つい最近ですが習字道具箱や、絵の具箱のカバン?も今では可愛いのやカッコいいのがたくさん選べるほどあると知りました。これもまた衝撃でした、え、女の子は習字は赤じゃないの?絵の具の水入れは黄色じゃないの?と…水入れは今でも黄色なのかちょっと知らないのですが…
最近のランドセル事情にも、まだついていけないレベルです、夏休みのラジオ体操がないと先日実家に帰った時にも知って驚きました。
なので、私の方こそ、色々また知る機会ありましたらブログ拝見したいと思います…
パソコン使って読書感想文、それって大丈夫なのかなあ、と率直に思ったんですが、子供を怠慢させようとか、悪い意味でやってるわけではないですものね、どなたかのコメントにありましたように、ほったらかしの親より目を掛けてくれる親であることが分かる話でもあると思いました。
日頃から多くのお子様と関わってらっしゃる学校の先生からこのような嬉しいお言葉を頂き、勇気がでました。
三人の子供がいますが、それぞれ得意不得意な分野がまるで違います。
長男はすらすらと読書感想文を書きますが、長女は読むのも嫌がったり…
でも良いところもたくさんあるので、どこを伸ばしてあげればよいのか自分なりに考えたいと思ってます。
子育てはすぐに答えが出ないので、私がやってることが果たして正しいのかわかりませんが、正しいといいなぁと思ってます。
にんさんのコメント、何度も何度も読みました。
本当にありがとうございました。
習字道具や絵の具もおしゃれですよね!!あと彫刻刀もめっちゃかっこいいです!自分の時代とは全然違います!
ランドセルもカラフルきらっきらで…信じられないくらい凝ってます。
私は昔から子供が苦手な事をこうすれば面白く楽しくなるんじゃないか?って考えるのが好きで…余計なことばかりしてるんですけどね(;^ω^)
自分が苦手なことをするのがイヤだったので、「楽しいな」って思ってほしかったんです。マカナさんありがとうございました。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします♡
一歳と三歳の姉妹ちゃんのお話しもまた聞かせてくださいーー!
いい訓練になると思います。
できないノルマ負わせて興味を失うより、感想文だけじゃなくて、根拠や道具の使い方も、刺激になって面白く取り組めそう!と思いました。全然子供いないけど、こんな頭がいいお母さんになりたいです。
私は国語が得意だったので特に悩んだりしませんでしたが、
子どもたちも同じとは限らないし、苦手な人に、そこで悩まなかった人が教えるのは難しい…
悩むことも大事かもしれませんが、便利なツールの使い方を早いうちに知っておくことも大事。
本当だったら、学校でここまでノウハウを教えて欲しいぐらい。
ってか、教えてるのはノウハウであって答えじゃないので、私はダメとは思いませんでした。
悩んで悩んで、結局答えがよく分からず提出だけしてもなー。時間の無駄っていうか…
効率よく沢山のことを学ぶ方が有意義。
短縮できた分は、もっと他のことで悩む時間に充てれば良いよ。
私が読書感想文が苦手な小学生だったんです。どう書いていいのかわからないし、まとめかたもわからなくて。どうすればわかりやすく書けるかなと思って、小学校で配られたプリントをもとにアレンジしてみました。
読書感想文も色んな書き方があると思うんですよね。子供たちが書くことに慣れて、自分なりに書けるようになったらうれしいです(*´▽`*)
spica☆さんは読書感想文に抵抗がなかったんですね♪すばらしいです!私は苦手で苦手で…夏休みが憂鬱でした。。
今まで何回も子供たちは読書感想文に挑んできたんですが、年々成長してるのはわかるのでとりあえずはこれでいいのかなと思ってます。
ゴールするまでには色んな道があって、それぞれの道には得るもの得られないものがありますよね。三人の子供たちにはどれが一番良いのか、見つけれたら母親としては嬉しいです(*´▽`*)
おお!やり方が似ててうれしいです♪
箇条書きにすると、本人も頭の中をまとめられるし下書きするときにも役立ちますよね!
今は小学校で読書感想文の書き方の用紙とか配られるんだなってびっくりしました。私の時にはなかった…読書感想文苦手だったのでこんな用紙があったら便利だったのになーって思いました。
素晴らしいです!
これ、使わせて頂きます!
私子どもの頃苦手だったんですよー
あの頃、これがあったら良かったのにー
私もめっちゃくちゃ読書感想文が苦手だったんです…。
何から書けばよいのか、まとめ方はどうすればよいのか
見当もつかず迷っていました。
いまだに苦手意識が残ってます。。
子供たちにはやり方を覚えて、作文とかでも応用できたら
嬉しいなぁと思ってます(*´▽`*)
小学一年の子持ちです。
自由課題ではありますが、読書感想文があり是非参加させたいと思っていたので助かりました!
私自身、感想文は毎年母から聞き取り調査を受け、書き方をそれこそ親の感想文かって程教えてもらって書いていました。本来の宿題の意図とは違ったかもしれませんが、お陰様で数年のうちに自分でもすぐに書けるようになり、作文得意になりましたよ!
だから子どもにも今は手取り足取り〜と思いつつどうやればいいのやら…と悩んでいたので本当に助かりました。
親子で楽しく感想文が書けそうです♫
明日から早速取り組みます^_^
ありがとうございました(^-^)
苦労や努力が糧になることもありますが、
まずは苦手意識をつくらずに「できた!」を経験させてあげることも大事ですよね。
GODさんはお母様から聞き取りをされて、そこから書いていたんですね。
私と似ています!作文が得意になられたんですか!?嬉しい…!うちの二人もそうなったらいいなぁ~!
こちらこそお役に立てたのなら、こんなに嬉しいことはありませんーー!!
ありがとうございました(*´ω`*)
私がめちゃくちゃ読書感想文が苦手だったので、書き方を教えてあげたかったんですー!
でもいろんな意見を頂いて、私もとても勉強になりました。
来年に生かしていきたいなと思ってますー(*´ω`*)
小学一年生の夏休みの宿題の最難関だと思っていた読書感想文😅書き方とかわからなかったので、参考にさせてもらいます。というか、丸パクリさせてください🙏
コメントありがとうございます!!
うれしいです!ぜひぜひ!ガンガン使ってくださいーー(*´ω`*)
大変な思いをして読書感想文を何とか仕上げたところです。
しかも、原稿用紙なんとか3枚目に入ったぐらいの文字数で妥協してあきらめてしまいました(´;ω;`)
学校でもそんなまとまった内容の感想文なんて書かないのに、いきなり宿題って、子どもが一人で最初から取り組めるはずもなく。
来年は、参考にさせてもらいたいです~
読書感想文、本当にお疲れ様でした!ほんとにこの宿題…辛いですよね(´;ω;`)
原稿用紙3枚も同じですね!1200字の壁が高かったーー!
そうですよね。学校でまず感想文の書き方の練習をしてほしいですね!
何もせずにいきなりやるのって私も難しいですもん…
はい!ぜひぜひ♪お役に立てたらうれしいです!!
夏休み終了間際に読書感想文書いていなくて「や、やべぇ...」と思っていたところ、助けていただきました!!ほんとにこれ使うと書きやすいですね!!ちなみに浅田次郎さんの「鉄道員」の感想を書くのに使わせていただきました!!子供さんのためにここまでしてくれるお母様、いいですねぇ…!本当にありがとうございました!助かりました!!
私の作ったのが役に立ったなんて…(´;ω;`)
嬉しすぎます!!しかもそれをコメントで教えてくれて
ほんとうれしい!!!
浅田次郎さんの鉄道員、私は映画で観ました。
いいお話しでした…♡
こちらこそありがとうございましたぁーー!!