↓web 漫画更新しました(9/23更新)↓
↓赤ちゃんニッコニコのとっても安上りな理由。↓

しかし、これはもう
…もう、ほんとね。
何が一番大事って
↓赤ちゃんニッコニコのとっても安上りな理由。↓

-------------------------------------
10月に行われる
10月に行われる
漢字検定試験に向けて
毎日勉強している次男りく。
しかし、何回教えても
間違えてしまう
漢字がある。
漢字がある。
「唱」
こう書いてしまう…
しかし、これはもう
練習あるのみ!!
「唱」の字を
繰り返し練習する。
3回目のテスト。
正解!!
頑張ったなぁ!!
…でもね。
他にも間違ってる
漢字あるからね。
もう一回テストやろうね。
そして、4回目。
…もう、ほんとね。
何が一番大事って
コメント
コメント一覧 (10)
書いて覚える派と意味から覚える派がいると思うのですが
りくくんが書いて覚える派だったら以下は無視してください
漢字はいろんなつくりが混ざっちゃいますよね
唱はお口で歌うから口偏になります
左側が偏、右側につくりがくるタイプの漢字ですね
同じような口偏の漢字を一緒に見て、口偏の漢字は左側に口がきてるよ、って言う覚え方するのもいいかもしれません(でも、 まだそんなに習ってないかも?!)
私は漢字の成り立ちとかを見て理解するのも好きでした
本当に根気ですね。
どうやって覚えているのかしら?
この字はこんなマークでこんな絵!とイメージしたら覚えやすいのかなぁ………?
例えば『唱』はお日様の上からお日様が出てきて、びっくりして口が開いた!っていう感じですかね。
りくさんがどうやって覚えているか不思議なんですが。笑
そうか!口が左側…なるほど!
物の仕組みとか大好きなので喜ぶかもしれませんー!!
漢字の成り立ちは私も好きです♪
怖い意味のとかもあって、調べてブルブルしました!
今度聞いてみます!
やっぱり口がポイントですよね!「合唱」の「唱」だし!
一回覚えたら、そこで覚えててくれると助かるんですが
忘れたりもするんですよね…。ああ、暗記パンがほしい(;^ω^)
変なとこ覚えられないんですよね。。。
小学生の時クラスの男子が
努力の『努』を覚えるのに
「おんな また ぢからー!」って
叫びながら覚えようとしたのを思い出しました。。
それで言うと、
「くち ひーひー!」なんてどうでしょう(^_^;)
くちひーひーもいいですねぇ!!
リズムが良い♪
りく大好きだと思います(笑)
漢字の成り立ちを教えると、わかりやすいし
他の漢字の勉強にもなりますよね。
成り立ちって面白いですよね!怖い漢字とか
昔調べたんですが、すごく興味深かったです!
すごいまちがいばっかりしています(´;ω;`)ウッ…
あと少ししか時間がないですが頑張ります!!