私はちょっと
高いアイロンを買った。
ティファールのアイロン。
ただ、今までのアイロンより
サイズが大きかったため
縦置きだと・・・
もう少しのところで
入らない。
そこで、私は横置きをすることにした。
スチーム機能を使うために
水を満水に入れる。
使い終わって棚にアイロンを戻すと
なぜか、次に使うとき
水は無くなっていた。
その時、私はこう思っていた。
(高いアイロンはすげーなぁ)
(水が蒸発しやすい作りなんかなぁ。)
・・・そんな感じで1ヶ月。
カビだらけでずるずるの棚板と
カビだらけのミシンの説明書が出てきた。
水が無くなるわけないよな。
アホやったなと思いつつ
ミシンの説明書なら
別に無くても困らないと思った。
そして、先週の日曜日。
私は子供達の食卓椅子の
クッションカバーを縫っていた。
お。下糸が無くなった。
ボビンに巻かんと・・・
・・・・ボビン!?
今まではちゃんとできてたのに
説明書が無いと思うと
急にどう糸を掛ければいいのか
わからなくなってきた。
こうか。
いや、矢印はこっちやからこうやな。
ぐるぐるぐるぐるぐるぐる。
ボビンが糸を巻きながら
高速で回転する。
・・・・・・・・
なぜこうなる?
説明書ぉーーっ!!
(ノω・、)
○●○●○○●○●○●○●○○●○●○
超高速でボビンの下に糸が巻かれてました。
半泣きになりながら、手で巻いたら今度は
機械の中で糸がぐちゃぐちゃに。
久々に苦手やった家庭科の授業を思い出しました。
ミシン使えるようになったと思ったのになーー(ノ_・。)

☆↑↑↑をクリックすると10点入ります☆
☆今日のほわわんの順位もわかりますっ!☆
コメント
コメント一覧 (2)
10才男の子と2才女の子の母です♪
ミシンや家電の取扱説明書はメーカーのホームページから
ダウンロードできることが多いですが
もう探されましたでしょうか?
ホント子供のすることって面白いですよね( ´ ▽ ` )
…と書き込んでいる横で2才児が
コップにティッシュ詰めこんで、
パフェのようになってます…(^_^;)
ミシンあるあるですよね!私も何回かやりました(涙)ボビン刺す棒の下の方に巻き込まれた糸・・・取るの大変ですよね。たまにしか使わないので、なかなかコツをつかめずにいます・・。