最近、文字を読む
練習をしているりく。
たくはジグソーパズルが好きだったので、
ひらがなとカタカナはパズルで覚えた。
しかし・・・・・・・・・・・りくはどうもパズルに食いつかない。
そこで、 「アンパンマンのらくがき教室」 という
ボードを使って
教えることにした。
ひらがなは微妙ながらも何とか覚えて、次はカタカナ。
しかし、覚えては忘れ・・
なかなか進まない。
「 コ 」あたりで私が嫌になってきた(ノД`)
ずっとその様子をみていたマミィ。
「・・ちょっと代ったるわ。そのボード貸してみ。」
そこで、私はひらめいた。
ははーーーーーん。マミィ、読めたで。
絶対なんかする気やろ。難しい文字を書く気やろ。
あっ!!わかった!!
「 を 」ちゃうか??
・・・・・・・・ふっふっふ。その手には乗らんで。
なぜなら・・・・りくはなぜか「を」が
好きやから、覚えてるんやでぇっ!!!!!
今回ばかりは勝てる予感。
さらさらと、ボードに文字を書くマミィ。
さあっ!なんて書いた!?
マミィっ!!勝負やっ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「はい!これなーーんだ?」
○●○●○○●○●○●○●○○●○●○
初の娘の反乱は、完敗でした(T∇T)
まさかこの字がこようとは・・・・。
文字を覚えると、ものすごく世界が広がるような
気がするので頑張って教えてるのですが
教えては覚え、そして忘れています(汗)
絵本の文字を指でなぞりながら読んだりもするんですが
それもあんまり食いつかず・・。
兄弟といえども性格が全然違うのでやりづらいです。。
↑「る」みたいなんやけど「え」て読むんやけど・・↑
↑「え」「ゑ」・・・奥深い日本語に愛の1クリックを!!↑
コメント
コメント一覧 (4)
それが、3歳頃。
しかし、弟は一切覚える気が無く、小学校で習うまで、母がどんなにがんばっても
ウルトラマン の 『ウ』
しか覚えず、幼稚園の頃と入学初期の彼の持ち物、下駄箱、ロッカー全て、名前の横に『ウ』と書かれていました(笑)
『ウ』って書いてあるのが、あんたのものだよって(笑)先生方も協力して下さいました(笑)
そんな弟も、学校に行き始めると、学力は問題がなく、今は哲学や心理学に詳しい、私よりよっぽど『デキる子』に育ちました。
どうも入学までの彼は、
「字はまだ自分には必要ないもの」
と判断していたようです(笑)そして、必要最低限の一文字を大好きなウルトラマンから覚えたっていう。。。
子供もそれぞれですよね。
きっと今、けぇこさんがりくくんにしてる事は、りくくんの身になってると思います★
今は身が入らず、「わかんない」って忘れたように見えても、必要な時に「あっ、これお母さんと見た!!」ってすんなり入れると思います♪
今、100%答えられなくても、字の存在を教えてあげるだけで、子供は知識を蓄えていくんだと思います^^
Rolandさんのコメント読んで今更ながらに気付きましたが…。けぇこさんの優しさにつけ込んで、八つ当たりしてるようにしか見えず、端からみたら腹立たしい(;`・皿・´)ムキー
たまの事で、子供の日頃のがんばりを認めてあげるって大事だと思うし、けぇこさんだって普段は止めてるって書いてるし。
そもそも、祖父母と同居の子供たちをひとまとめに「だめに育つ」みたいな、偏り過ぎている発言…人をバカにしてるのはあなただっ!!!
と、爆発しそうになりました(ま、してますが)が、けぇこさん、相変わらずの素敵な対応………。
私、やっぱりけぇこさん尊敬してます><
私もけぇこさんみたいに、あったかくなれたらいいなぁ。
他人ごとながら、けぇこさんやそのご家族に対して、失礼な言葉の数々に頭に血が登ってしまいました。
自分も親にどうやって字を教わってきたのかいろんな方法で覚えられてきたのだろうけど、
我が家は表は「あ」裏は「あり」の絵を描いた紙を全部作って表と裏をひっくり返してみられる戦法を使いましたww
初めはなかなか覚えなかったけど覚えだしたらけっこう早かったかも・・・って今度はカタカナやらなくちゃで^^;
そそ、兄弟でも違うって言いますものね♪
いいんです、その子その子の方法でちゃんと覚えていきますよ^^ 焦らず楽しんでお互いにwww頑張りましょう♪
そして、なんか↓の記事www
盛り上がっちゃってますね~笑
いろいろ言いたいことはありますが、ここはけえこさんの世界です♪
みなさん、ほわわんといきましょうね^^
ますよ?(だいたいネットしてるとき、ゴハン
食べてるもんで(笑))
よりによって「え」の古い文字ですか・・・
マミィさん、あなどれない・・・・!!(笑