たくの幼稚園は仏教系。
たくの話によると、
毎日「おつとめ」なるものがあるらしい。
入園前は仏教系が嫌やったけれど
幼稚園児やし、そんなに影響は無いかなと思いなおした。
いい事を言っている。
「仏様の教え」というのではなく、
なにか大きなお約束みたいな感じで
守れればいいなぁと思った。
そして、たくは「おつとめ」のやり方を教えてくれた。
手を合わせて
目をつむる。
ただ、それだけやのに
無邪気な子供がやると
ものすごくありがたい顔に・・。
たく、あんた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○●○●○○●○●○●○●○○●○●○
「お手手のしわとしわをあわせて幸せ~なむ~」みたいでした。
ただ手を合わせて目をつぶっているだけで何であんなに
ありがたい顔になるんやろう・・。
無邪気ってすごいと思いました。。。
↑私が同じことをしてもあんな風にはなりません・・↑
↑邪気だらけの母に愛の1クリックを!!↑
コメント
コメント一覧 (6)
私の行ってた幼稚園もお寺の幼稚園でした。
お集まりや発表会は正座して本堂でした。
お約束があったか思い出せないんですけど、毎月の「おことば」みたいなのが貼られてました。
その時はよく意味わかってなかったと思いますが大人になって見た時じーんと来たのを覚えてます。
その幼稚園も3月いっぱいで閉園になってしまいました。
昼も帰りも礼拝があった気がf^_^;
今では全く言えませんが(´Д`)←邪心の塊な私
転勤族で、二年毎に転勤なので、幼稚園も選べそうになくて、公立になりそうですが、毎日楽しく友達と遊べればそれでいいですよね
無邪気ってなんであんなに、愛らしいんでしょうかね^^
子供って大きくなってくるといろんな面が出てきますが
でもやっぱり可愛いです。
可愛らしい から 愛おしいへの進化なんでしょうね。
でも無邪気とは大事なことなんですね。
いつまでも忘れないでいて欲しいですね。
可愛いな~
宗教系ってどうなのかなって思ってたけど、そんな風に良いことを教えてくれるのなら良いですね♪
再見ヽ(o・ω・o)ノ゛マタクルネ
毎朝・お帰りなどのご挨拶の言い方も独特で。小さな子たちが、「手はお胸」と言われて、手を合わせる姿とか。「のの様」と言う言葉とか。とてもかわいらしくて・・・。
本堂を「のの様のおうち」と言ってみたり。「はなまつり」の稚児衣装もよかったです。
自分自身は、ずっとキリスト教だったけれど・・・仏教もなかなか面白いな~と思うようになりました。