プールへ出かけるとき、たくがぽつりと言った。
「○○先生はいや・・。」
以前、めちゃくちゃ怒られたたく。
怖い思い出として残ってるんやろう。
「○○先生は月曜日やねん。
今日は火曜日やから大丈夫やで。」
「もう、ぜーーったいに○○先生にはせえへん。」
「約束する。」
・・・・・・・・そして、プールが始まった。
夏休みなので子供達がとても多い。
優しいいつもの先生がやってきて、点呼を始めた。
それにしても、今日は本当に子供が多い。
先生一人で手が回るんかなぁ?
そう、思っていたとき。
○○先生が、Tシャツを脱いだ。
○○先生が、水泳帽をかぶった。
○○先生が、ゴーグルをつかんだ。
・・・・人数が多いから
まさか応援??(゚∀゚lll)
そして、たくが悲しそうに振り向いた。
ち、違うねん。
怖い先生にしたのは
↓これが怒られまくったプールです・・↓
「辛い一日」
○●○●○○●○●○●○●○○●○●○
「約束する」とまで、言って家を出てきたのに信頼関係が・・(汗)
まさか、人数の多い時は応援に回るとは思いませんでした。
ただ、サブでついている感じなので、自分が
メインで教えてるときほどは怖くなかったです。。
↑なんとか泣かずに頑張りましたっ!!↑
↑蘇る恐怖?に愛の1クリックを!!↑
コメント
コメント一覧 (5)
プールの授業で先生から逃げまくっていた私は、
30歳過ぎてもいまだに泳げません(泣)
たくくんとママの頑張りは、いつか絶対に
報われるからねっ♪
怖がってる子に強制の度合いの強いメッセージはたしかに苦痛でしょうね・・
ただ単に強制の度合いが強いと子供の心には響かないのも事実のようです。
僕は、虐待かと思われる位の勢いで子供に怒こりますし、泣いても許さないの
ですが、長男は僕にべったりです。
それは、「いけないことはいけない」と教えるのは親の役目だとおもっているし、
怒るのが終わったら、ぎゅっと抱きしめてやって、何で怒ったのかを話して
聞かせることにしています。
でも怒るのはほんの一瞬で、怒ったあとはニコニコして一緒に遊びます。
対話のない叱責は単なる恐怖を植え付けるだけですし、怒るなら最後のケアが
必要なんですよね。
(たまに怒りすぎて妻から怒られる事がありますが・・・(w )
長くなってしまってごめんなさいです。
要は、他人の子供を預かって教育する人は、必要以上にそこまでまで
怒らなくてもいいなあ、とか 怒った後の心のケアをやらないなら
コーチとしておこっちゃ駄目だなあとか思ったです。
4~5歳の子供は恐怖にしか思わんです、と言いたかったです。
子供のこととなると、どうもすぐにカーッとなっちゃう性質でして・・
そんなたく君を見守るけえこさんの気持ちが痛いほどわかります。
複雑ですよね・・・・
可哀想に…
先生は怖がらせるつもりはなかったのかもしれないけど、相性ってありますもんね。
泣かずに頑張ったたく君は偉い!
再見ヽ(o・ω・o)ノ゛マタクルネ