プールの日。
今日は厳しいと
評判のコーチだった。
点呼して返事をして、シャワーを浴びるまでは順調。
・・・・・・・・・その後だった。
浅いところから深いところにジャンプをして
頭までドボンと浸かって上がってくる。
たくにはそれが
怖くてできない。
でも、コーチは絶対にやめさせない。
何とかへっぴり腰ながらも、飛んだたく。
その後、怖かったからか
プールサイドに
上がってしまった。
コーチが怒鳴った。
「たくーー!」
「コーチがいいっていうまで上がるな!
「プールに戻りなさい!」
その声でさらにビビってしまったたく。
目も合わせない。
「たくー!やるのかやらないのかどっちだ!」
「たくー!!自分でやらなきゃ誰も助けてくれないぞ!」
「たくー!そんなんじゃ幼稚園も小学校にも行けないなぁ!」
「たくー!ママにしてもらわなきゃ何にもできないのか!」
「たくー!このままずーーっと泣いてんのか!」
「たくー!泣いてばっかりでずるいなぁ!」
プール中に「たくー!」が
こだましている。
ガラス越しの私でも十分聞こえるので
プールの中はさぞかし響いていたと思う。
結局、大号泣で終わった1時間。
プールが終わったので、更衣室まで迎えに行っても
まだたくの泣き声はプールで響いていた。
更衣室で私をみて、涙が止まらないたく。
「よしよし、よく頑張った。」と
抱っこして泣き止むまでなでていた。
帰り道。
まだ泣きそうなたくに声をかけた。
「たく、よく頑張ったなぁ。いっぱい怒られたなぁ。
でも、先生が怒ってたのは1つだけやで。」
「いいって言われるまで
プールサイドに上がったらあかんねんで。」
「でも、言い方怖かったなぁ。たくびっくりしたなぁ。」
たくは泣きそうな顔で
うなずいた。
厳しい先生、優しい先生、色んな先生がいる。
どの先生がいいのか、悪いのか私にはよくわからない。
生徒との相性もあるんかなぁと思う。
でも、怖がりのたくにとって
知らない人に大きな声で怒鳴られたことは
さぞかし怖かったやろうなぁと思う。
・・・・・・・・・・なかなか厳しい
1日やったね。
○●○●○○●○●○●○●○○●○●○
50回くらいたくコールが・・(涙)
プールサイドから逃げずに頑張ったね。とも言いましたが、
怖くて逃げる方法もわからんかったんやろうなぁと思います( ̄∇ ̄;)
でも、きびきびやる先生なので、怖がらずに頑張れる子は
すごくよく伸びると思います。
たくは・・怖がりなので、次回からは違う先生にします(汗)
↑おお!また行くんか!↑
↑怒られデビューのたくに愛の1クリックを!!↑
コメント
コメント一覧 (15)
子供って、ついこのあいだ生まれたと思っていても少しづついろんな人と関わってたくさんの経験を積んでいるんですね。
親としては見守るしかできないのは切ないけど、たく君頑張りましたね。
けえこさんもある意味頑張ったと思います。
私だったら一緒に涙したかも・・・。恥ずかしながら。モンスターペアレントかも私。
また行くよのたくくん、偉いです!!
ついついおばさん根性が出てしまう今日この頃。
子供が泣くことをせめてはいけないし、幼稚園にいけない、とかは禁句ですよ!。。。と
保育園の先生にはよく言われました。
子供はまんま受け取りますからねぇ。
まぁ、その先生はそういう指導をうけてきたのかもしれませんね。
それにしても、いつもながらけえこさん、たくくんたちへの
対応の仕方ってすごいですよねぇ。
すっばらしいですよ。
ちゃんとたくくんの気持ちをくんだ上で
さっきの出来事を整理して、心も整理してあげて
それに比べて私は。。。三児の母になったのにまだまだです(;;
たくくんふぁいとー!!!
たくくん、怖い思いをしましたね。
子どもとしっかり向き合ってくれるその先生はこの時代ではありがたい存在なのかもしれませんが、でもそれって子どもとも信頼関係があってこそだと思います。
「よく頑張った」ってその先生が言ってくれたらよかったですね。
毎度のことながらけえこさんの子どもと向かい合う姿勢には頭が下がります・・・。けえこさんもつらかったと思います。
「また行くよ」ってたくくん根性がある!えらいです!
いろんな大人に揉まれることも大切ですよね。
その先生も確かに合う子もいるでしょうね~怒られて悔しいから頑張って誉めてもらう的な?
わたしも子供のころは怒られるのがいやで落ち込んでしまうし、その先生だったらもうプールいけないかも。たく君にはまた別の先生で☆とにかく楽しく行けるといいですね
でも、それはきっとけえこさまの温かい励ましと、認めてあげた言葉のおかげだと思います。
私は先生が怖くて水泳教室泣いてトイレに逃げました^^;
小学校のプールの時間も上手にクロールができなくてイライラした男性教諭に頭を押さえつけられ、カオを水中に押し込んで出して押し込んで出してを繰り返されたことがあります。
今の時代そんな先生がいたら問題かと思いますが…
母親に訴えましたが、「できないあんたが悪い」と一蹴。
怖くて結局クロールもできることはなく、プールは大嫌い。今ワンコと海に行ってやっと泳ぐことが好きになりましたが、犬掻きです;;
周りの大人の態度で幼い子供は多大な影響をうけますよね。
でも、お母さん一人でも味方だと、心の支えになってくれたら随分違うと思います。
根気がいるのは子供だけでなく、母もそうなのだと…
けえこさまの様な素敵な母に私もなりたいです^^☆
怖かった先生の誉められる嬉しかったなあ。。。
たく君の泣き顔想像して私も胸がキューッってなっちゃいました。よく頑張ったね!
3歳の我が子が 大きな声で 怒鳴られまくってるのを見るってツライっ。
だけど きっと、そうやって 皆が成長するんですね。
これからも頑張って下さいっ!!
読んでて思わずホロリときちゃっいましたよ。
確かに先生との相性ってありますよね。
ウチのお嬢もスイミング通っています。
(…といっても、まだママと一緒に入っている段階ですが)
かなりの内弁慶で人数多いと委縮しちゃうタイプ。
なので、なるべ~く人数の少ない曜日にしています。
終わった後、ママがギュ~してくれたら、それで元気になれちゃうんだよね。
頑張れ、タックン!!
記事を読んだだけでもらい泣きする私では、きっと一緒に泣いてしばらく立ち直れない気がします・・・。
いろんな体験をしていく事でしょうし「また行く」っていう一言に集約されてますね
悪意のある大声と善意の大声
タク君にちゃんと届いているんですね
上出来
先生にも色々といますよねぇ~
《子供は褒めて伸びる》っていいますが、アメとムチって大切だと思う
追い込むような発言…そんな泣きながら頑張っているわが子を見てたら、ちょっと切なくなっちゃう
ママも偉かったね
習い事に対して、他の大人との関わりについて・・いろんな考えの方がいて自分とは考えが違う方、子供から見たら怖いと思える方との関わり方・・・少なからず影響があるので親としたら慎重になってしまいますよね。かといってそのすべてを守ってあげることはできないし、子供の自主性もあるだろうし・・親としては子供の気持ちになってあげ、受け止めてあげる、甘やかすのではなく、甘えさせてあげ、抱きしめてあげる。のが大事だと私は思うので、けえこさんがどんな気持ちでガラス越しに居たのか、きっと飛んでいってやりたい気持ちだったのでは?と思うと胸が詰まる思いです。
子育ては日々考えさせられる事ばかりですね!?子供を通して親も成長させられるんですね。
個人的には、子供は褒められた方が上達する(育つ)と思っているので、怒る系は好きではありません。悪いことをしたら当然怒ってほしいけれど、恐怖心を植え付けるだけになってしまうと良くないですものね。
うちもプール、習わせたいですが、たく君のように楽しく通ってくれるかなぁ、、、。
いいことばっかりじゃないって、分かるだけでも儲けものですよ。
でも怖い思いしたですね・・・
たくくんがんばったですよ!
最近では周りのひとが、子どもに怒ってあげている姿をみなく
なりました。
そういう意味では貴重な先生なのかもしれませんね。
でもたしかに、僕でもちょっともの申すかもですが・・・(笑