ナースコールにテレビのリモコン。
ベッドのリクライニングのスイッチ。
病室には、たくの触りたいものが
多すぎる(TДT|||)
ダメと言っても
テンションがおかしくなっている
たくには全く通じない。
家とは違い、ダメの連発で
だんだんと
機嫌の悪くなるたく。
なだめたり、叱ったりする内に
どんどんと
青白くなる私の顔色。
その様子を見て旦那が言った。
「今夜はたくを
家に連れて帰るよ。」
すごく迷ったが、2人で相談して
①夜は家で寝かせる
②日中は私が病院で世話をして
夜、旦那が迎えにくる
・・・というパターンにする事に決まった。
でも大丈夫やろうか。
旦那と素直に帰るやろうか。
すごく心配やった。
「・・・たく。今日はパパと
お家に帰ってねんねしてな。」
緊張しながらたくに話した。
たくの答えは・・・・
大喜びでした
(T∇T)
○●○●○○●○●○●○●○○●○●○
よっぽど病院が嫌やったらしい・・。
助かったけど何だか拍子抜けしました。
それにしても、自分の家じゃないのがこんなに不便やとは(涙)
このときは早く退院したい気持ちでいっぱいでした。
↑悔しい・・こんなに産後がキツイとは(汗)↑
↑落ち込む母に愛の1クリック!!↑
コメント
コメント一覧 (11)
どんな病院でも、やっぱり子供には飽きちゃうんですね。
ママから離れて、パパとねんね出来るたくくんはすっかりお兄ちゃんみたい。
でも、自分から離れて寝るって言われた時って、少し寂しい気になりませんでした?
私は、旦那実家に行った時に、祖父母の部屋で寝ると言われた時、何とも言えない気持ちになって、子供より自分が離れてよう寝られへんかったんや。って初めて気づいたんです(笑)
これからもたくくん兄弟の成長楽しみです。
たくクンも大変だし、ママも産後でかなり体力気力消失してるんですよね。
私のときも、長男は病院に来ると不機嫌で泣いてばかりでした。主人と息子を自宅に帰す時すごく切なくなったのを覚えています。息子とはなれたくなかったのは自分だったんですね。
それにしても日中ご自分で面倒を見られたなんて立派です!私はお見舞いの方の接待でも精一杯でした・・・産後ってホントに体がしんどいですよね。
次男くんもだいぶ大きくなった頃でしょうか?
我が家の次男は驚きのスピードで成長しています(汗)
2歳になると環境の変化に敏感ですよね。
新居で息子は夜泣きの連続でした。
タクト君もお家の方が落ち着けたんでしょうね。
私がお産する病院では連れ子入院ができないそうです。
旦那の仕事先に近い保育所に一時保育をしようか
家から近い保育所にしようか悩み中です。
でも、けえこさんのブログのおかげでいろいろ勉強になります。
ちょっぴり悲しいママ心ですね。
親が思うよりも、子は強く育ってるのかもしれませんね・・・
いつも更新楽しみにしています!!
ベッド起き上がるようになってたんですね~スゴイ!
あ、そういえばわたしは和室だった。笑
ところでいつも楽しく読ませていただいているのですが
ひとつだけ、ページが重く、開くのに時間がかかるのが気になります・・・
うちだけかな?もう少し軽くしていただけたらみやすくてうれしいです。
私の場合、実家がまさにそんな感じでした。すべてがダメ!ばかりで、どんどん怖いだけの母になってましたから・・・。
実家中疲れて、主人が一泊預かってくれた時は、みんな表情が違いました・・・(-_-;)
やはり自分の家がいいんですよね。
次男君、スクスクと成長されてるようで安心しました。そして拓くんもお兄ちゃんぶり発揮してるかな?
けえこさんの体調はいかがですか?
無理せず(と、いっても大変でしょうが)お体大切にしてくださいね♪
それにしても入院中はいろいろあったんですね。
ずっと読み逃げしてました(^▽^:)
お家にないものがたくさんあるんだもの、そりゃ触ってみたいですよねぇ~
そしてパパさんと素直におうちに帰ってしまったときのけえこさんの寂しさ、わかる気がします。
私も前、心羽をおいて買い物に行くときさびしかったですもの。
ちなみに私は帝王切開で入院が1週間だったので寂しさのあまり実家にはものの4日しかいられず主人の住む自宅に帰ってきました。
って、私の場合は主人がいないとさびしい病でした。(-"-)> ポリポリッ
もしかして今のけえこさんは両手に華で寝てるのかしら?(*^m^*)
けえこさん、めちゃめちゃ久しぶりの1人寝じゃなかったですか?
でも寂しいんですよね。
1人って(((^_^;)
でも触っちゃいけないとなると、我慢だらけでなかなか大変ですよね。
笑顔でパパと手をつないで帰るたくくん、
なんだかとっても立派に見えました~^^
おもいっきり遊べていいのかな?
少し前まで里帰り出産があたりまえでしたが
田舎のほうは産院まで遠かったり無かったりで
子連れ出産が増えてきているそうです
産後はまた大変ですね
がんばってください。
応援させていただきます