ご飯の用意ができても
食べたがらない
時期があった。
毎食怒るのも苦痛で
どうしようかと思っていた。
そしてある方法を
試してみた。
②ワンプレートだったお皿を
大人と同じように盛り付ける。
・・・・・・・・・・そして極めつけの一言。
やりましたー!!
O(≧∇≦)O
↓食事が本当に大変でした・・↓
○●○●○○●○●○●○●○○●○●○
とりあえず、大喜びで座るようになりました。
うどんを作る時はうどん玉を入れさせてみたり。。
危なくないように注意しながら、少しずつお手伝いをさせています。
↑おいしさも格別らしいです♪↑
↑ご飯チンにハマった息子に愛の1クリック♪↑
コメント
コメント一覧 (15)
これから、どんな問題が出てくるんでしょうね・・
うちも、もうすぐ魔の2歳に突入です・・・
先日のコメントの返事ありがとうございました。
旦那様もわざわざありがとうございます!
安心しました。
1歳半検診のとき
「いないいないばあ」「おいしい」が言えますと言ったら
「名詞じゃないので全部ダメです。では0個ですね。」
と言われ、ちょっと色々言われたので。
結局何もしなかったけど最近は少しづつ言葉が出てきたので安心しています。
いつかのために覚えておこう~。
我が家は離乳食を初めて1ヶ月ほどですが、今の所順調に食べてくれてます。
もう少ししたら遊び食べとかするようになるんやろなぁ。
早く一緒のご飯食べれるようになりたいです~。
どんな、お兄ちゃんになっていくんだろー
他人事じゃないくらい楽しみです♪
あ・・、・最近なかなか来れなくて・・・
PCの調子が悪いので、すみません(^^;
怒るって本当に苦痛ですよね…。
こっちまでご飯の時間が嫌になってしまって。。
一生懸命お手伝いしてから食べるご飯はさぞおいしいことでしょう。
かわいいなー。
ワタシは実家に暮らしていた時はほとんど料理をしなかったのですが、たま~に作らないといけない時があって、たいした物でなくても、おいしかった記憶があります(^^♪
ウチの娘も最近、食べない時があって、子ども用の器から大人用の食器に移し変えただけで「ママの?」と嬉しそうに食べてくれました♪中身は同じなのに(^_^;)
私も子どもが生まれてこういった経験をした時にやってみますね!
自分でやったことだから食べるのも嬉しいし、パクパク食べますよね♪
余裕がなさ過ぎてお手伝いなんてさせられません。けえこさんがんばってますね。
最近ムラが出てきて、疲れた日はわざと床に落としてたりします(泣)
うちも早くお手伝いして平和な食卓にしたいです〜。
うちのハルヤン3歳は
お手伝い大スキになりましたが
・・・・・・意地でもトマトは食べんと言っております( ̄▽ ̄;)
見た目かわいくとかしても
全然きょーみなし。
キャラ弁でも野菜は野菜らしいです(T▽T)
でもこっちもいろいろ怒るんも
うんざりですよねぇヾ(´ε`;)ゝ
うちも夕飯の席になかなかついてくれず困ることが多々あったので(座っても食べなかったり…)けえこさんの作戦試してみます♪自分でしたと思ったらご飯も進むのかな!?
たく君みたく喜んで食べてくれるようになるといいんだけどなぁ~。
うちは甘えて 未だにあんまり自分で食べないんですよね…(>_<)体験幼稚園も未だに行ってて(最近やっと固まらなくなって来ました(笑) そこでおやつの時間になると 一人『ママが~食べさして~』と言ってきて 『ゲゲッ(-.-;)』なんて思ったり。それが悩みの種です。次回は体験給食…ドキドキです(-_-#)
拓君もしっかりしてきて けえこさんも助かりますね☆ほんま予定日までカウントダウンや~!!旦那さんがブログで報告して下さるのでしょうか?!更新が途切れたら うちで密かにお祝いしてますねo(^-^)o
うちにも一歳八ヶ月の息子が居ますが、
なるほど!こうすればいいのか!!
ためになりました。 応援ぽち♪