魔の2歳児。
息子はどうなるのかと思っていたけれど・・・
最近の息子は本当によく泣く。
何か気に入らないことがあると、
ずっと泣いている。
これはトイレの後、
「 パンツを自分ではきたかった 」 と
泣いている。
一度、パンツを脱がせて
自分ではかせると
機嫌がなおるときもある。
(なおらないときもある)
それから、「はたらくくるま」のDVD。
消すときは大号泣。
みせるのはいいけれど、
「ご飯の時はダメ」 とか
ちゃんとルールを決めたい。
叱らないと
いけなくなる。
叱ると我に帰って落ち着く息子。
でも、やっぱりあたしは嫌な気持ちが残る。
寝顔を見ながら毎晩反省。
2歳児って・・・・・・・・・・・・
○●○●○○●○●○●○●○○●○●○
これも成長なんやろうなぁ。
わかってるつもりやけど、やっぱりあたしも人間。
叱りたくないけど、褒めてばっかりはいられない。
はあぁぁ・・。
↑あたしの悩みを一言で打ち消してくれてアリガトウ!↑
↑強いマミィに愛の1クリック♪↑
コメント
コメント一覧 (13)
マミィさんの一言がすべて物語ってるように思います♪
叱ると怒るってまた違うし、叱るのは大事やと思いますよ~。
私は気が短いのでその時期になったらきっと1日中怒りまくってる気がします…。
おりました…。スミマセーン!
魔の二歳児って大変ですよね。
心の成長なんだと思っていてもあらゆるコトが
気に入らない!と泣き叫ぶ毎日。
先日、三歳になったばかりのうちの長女は
いまだにイヤイヤを連発しては大泣きしてます(汗)
私も最初の頃は叱ってばかりでしたけど…
それも疲れてきちゃったので、「あ、そ♪」と
たまには放っておくコトもしました。
親も子供もキィキィしたくないですものね…。
あー!もう!となった時、私はよくトイレにサッと
逃げ込んで感情を鎮めてました(汗)
私の場合、息子が4か月ですが
いまからきちんとしつけができるか心配です。
怒りたくないのに怒らなきゃいけないって
やっぱりつらいですね。。。
5歳児の、うちの次男でも
アホか~~~(○`ε´○)プンプン!!って
毎日ですが・・・
私も今でも怒りすぎたかな・・とか
反省したりします。
そうやって親も子も一緒に
成長していくんですよね(^^;
けぇこさんもo(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!
微妙に言い聞かせてもわかってないことがあるのですごーく悩みました。それに子どものもどかしい気持ちもわかるんですよね。
これから先の本格的なイヤイヤ期が怖いです…。
同じような悩みのお母さんがいるってわかっただけで私には救いです~。
マミィさんの一言がさらに救ってくれました。
我が子はカワイイから出来れば怒りたくはないですよね。
でも怒らなくてわがまま放題じゃ、結局子供が将来大変な事になっちゃうし。でもどこまで叱っていいのやら‥‥育児は悩みがつきないですよね。
育児は育自って本当そうだなって最近思います。
わたしは怒りっぽいので、毎日忍耐が試されてます(汗)
私も子どもの寝顔を見ながら毎日、1人反省会。
いけない事を冷静に伝えるのは本当に難しいですよ・・・(-_-;) 時には感情的になってしまいます。そうすると子どもには何も伝わらないんですけどね。
私もキィ~ッとなった時はマミィさんの言葉を
思い出します!!
ほんとだよね、私も人間。叱りたくないけど褒めてばかりいられない・・最近は言い過ぎたなって思ったら本人に「さっママいっぱい怒っちゃってごめんねでも○○してほしかったんだ」とか「○○したから怒ったんだよ、でも言い過ぎたねごめんね」と言うようにしています。息子も「どういまして(どういたしまして)ごめんしゃい」と言います。少しずつですが魔の2歳児を抜け出しつつあるのかな。(いやただの思い過ごしかな)しかし先日図書館で「自己中3歳児」なる本を発見3歳児になると言葉で対抗してくるらしい・・なのでいくつになっても親の心配、悩みはつきないのかな?!
しかし叱るのも親しか出来ない!たっぷり叱りたっぷり抱きしめたっぷり愛情かけてあげましょう!!
以前にも、このタイトルでコメントを入れた記憶が。
家の優香(2歳2ヵ月)も靴下を自分で脱ぎたかっただの、お茶碗を自分で運びたかっただのと言っては大泣きしています。
そんな時は「あー、ごめんねぇ自分でやりたかったんだよねぇ」って謝ってから、元に戻して一からやり直しです。
急いでいる時に限って自分でーーーが多いんですよね(;´Д`)
ゆっくりお付き合いしてあげたいけれど、やっぱり忙しい時はムリ!
自分で!が増えてくると、とにかく時間がかかりますよね。
色々とできるようになってきた娘を見ると嬉しいけど・・・・・けどけどです(ノ_-。)
本人が一番言いたいことややりたいことが伝わらなくてイライラしてるんしょうけど・・・
「カッとなったら深呼吸!!」
心がけてはいるんですが難しいです