母の弁当。 2014年02月28日 カテゴリ: 8才 私が外出する日が あった。 こんなときは食事の心配のないように旦那と子供達のお弁当を作ったりする。 冷蔵庫にたくわんがあった。 実は、たくはたくわんが苦手。 だから、私はたくわんを・・・ 入れた(*^▽^*) そして、帰ってからたくに聞いた。 「たく
なるほどね! 2014年02月26日 カテゴリ: 5才 滝川クリステルさんのスピーチで 出てきた言葉 「おもてなし」 テレビで覚えたのか幼稚園で教えてもらったのか 次男、りくが「おもてなし」の意味を聞いてきた。 私はできるだけわかりやすく りくに説明した。 お客さまを「どうぞどうぞ」って歓迎することやでーと
今、どうするべきか。 2014年02月24日 カテゴリ: 8才 長男、たくは4月から 小学3年生になる。 身体は小さいほうやけれど それでもずいぶん成長した。 勉強もよく頑張っていいお兄ちゃんになった。 だからこそ、私は悩む。 これは、この子のやり方なのか?いや、こんなん今までしてなかった。 なんでそのポー
りくのおねがい。 2014年02月21日 カテゴリ: みんなの色んな体験記 りくが突然、言った。 ふ、福笑い!? よーし!! こんな頼りがいのない母やけど こういうのだけは得意なんや!作ってあげよう!! 顔を描いて目、鼻、口、眉毛パーツを作成。 それを写真用紙に印刷!! そうすると・・・ こんな感じにできあがり。
またかっ!!! 2014年02月19日 カテゴリ: 5才 一番最初は長男、 たくだった。 公園へ遊びに行って「足が痛い」と言っていた。 お風呂に入ったあとによーーく見てみると 木のとげが刺さっていた。 かなり奥まで入っていたのでピンセットと縫い針をコンロの火であぶって 必死のオペ!!( ̄□ ̄;) その次は、
宿題です!! 2014年02月17日 カテゴリ: 8才 小学2年生の長男。 たくが大変そうな宿題を持って帰ってきた。 宿題というのは子供に・・ではなく、なんと、私に。 プリントに色々な質問があり それに記入をしてくださいと書いてある。 子供達は、それをもとに赤ちゃん~幼児時代を振り返る授業をするらしい。
櫛と攻略本。 2014年02月14日 カテゴリ: 3歳~3歳6ヶ月 ももの髪を結うのに新しい櫛を買った。 その櫛をとても気に入り指で、櫛の部分を動かして ビロビロビローーっと 音を鳴らしている。 その様子を攻略本を読みながらこっそり見てたりく。 ももに近づき櫛を貸してほしいと頼む。 当然、嫌だと断るもも。 その時、
さあ!戦いだ! 2014年02月12日 カテゴリ: 5才 布団を敷くとなぜかそこが戦いの場となり男二人が戦い始める。 時間が経つにつれてその戦いは真剣モードになり ももの応援にも 力が入ってくる。 そして、戦いのテンションが最高潮に上がった時!! りくが叫ぶっ!!! アイドルか(|||▽||| ) ○●○●○○
一緒に寝よう。 2014年02月10日 カテゴリ: 3歳~3歳6ヶ月 週に何日かは、私無しで寝るようになったもも。 最近はぬいぐるみを 布団に連れて行くように なった。 犬とクマだけだったねんねの友はだんだん増えて かなりの大所帯に なってきた。 ・・・でもね、もも。 ぬいぐるみを布団に入れたり 抱っこしたりして、
あ・げ・る(‐^▽^‐) 2014年02月07日 カテゴリ: 3歳~3歳6ヶ月 私がご飯の準備をしていると 踏み台を抱えながら 「もねちゃんが手伝って」「あ・げ・る♪」 ・・・と、必ず来るもも。 主なお手伝いは、切った野菜を まな板→お皿(又はボール)に 入れる事。 本当にいつもいつも手伝うので野菜の名前もよく知ってる。 「
恵方巻き 2014年02月05日 カテゴリ: 5才 みなさん、恵方巻きは 食べましたか?o(>▽<)o 旦那がインフルエンザで倒れてた2月2日。 早めに予約していた恵方巻きを私と子供達だけで食べた。(旦那は子供部屋で食べた) 今年の恵方は、東北東。 願いをこめてぱくぱくぱく。 「ママはどんなお願いした?」 長男
なぜなんだ。 2014年02月03日 カテゴリ: ダレが主役や!?特別編 みなさん、こんにちは。いつもほわわん子育て絵日記をみてくださってありがとうございます。 今日は、月曜日。でも、記事を 描けませんでした(T△T) 家族の1人がインフルエンザA型にかかってしまい金、土、日とバタバタしっぱなしでした。 ・・うん。まあ誰とは言