モニター「ゆびコン」その1 2011年07月29日 カテゴリ: モニター記事 トミカプリスクール 「ゆびコン」モニターに 当選しました!!(^◇^) 早速商品が届きました。今回は、子供たちの興奮する姿がよくわかるように写真でみなさんにご紹介したいと思います。 このおも
ああああ。 2011年07月27日 カテゴリ: ダレが主役や!?特別編 夏の旅行。 毎年、休みがあると旅行に出かけていたけれど 今年はどうしようか迷っていた。 旦那と相談した結果、ももはまだ小さいし 今年は近場で すませることにした。 そして、前から調子が悪かったビデオカメラ。見事なタイミングで壊れてしまった。 「旅行も行けへ
長男、初めてのおつかい。 2011年07月25日 カテゴリ: 6才 それは、何となく 言った言葉やった。 近くのスーパーで、前に失くしてしまったタカメダルが売っていた。 たくは欲しがったけれど、家のどっかにあるかも。 ちゃんと探して、それでも無かったら 「たく、一人で買いに 行ってみれば?」 その途端、瞳はキラキラに。そして、
やっぱり三角。 2011年07月22日 カテゴリ: 生後7~9ヶ月 長女、もも(生後8ヶ月)は強い。とっても強い。 長男のたくは掃除機が怖くて掃除の度に泣いていたけれど ももは平気で 追いかけてくる。 掃除機よりもデカい音をたてる精米機にもガンガン向かっていく。 ある日、ももがどこからか見つけてきた 風船を噛んで 遊ん
お疲れ様でした♪ 2011年07月20日 カテゴリ: 6才 夏休み前の 個人面談。 年中から入園してずっと友達とうまく遊べなかったたく。 面談のたびに「1人でよく本を読んでいる」と言われてずっと心配していた。 それが、今回、初めて・・・・ 「たっくん!!どしたんですか!!」「まるで殻を破ったかのように!!」
こんなところに!! 2011年07月18日 カテゴリ: 3歳~3歳6ヶ月 3才になると、お話も 上手になってくる。 長男は、話すのが遅かった。 いつまで経っても「あーー」とか「うーー」ばかり。 しかし、それを過ぎると急に大人のようにぺらぺらと話すようになった。 次男は、言葉が出るのが早かった。 しかし、いまだに幼児語が抜けず、言葉
俺の場所♪ 2011年07月15日 カテゴリ: 6才 たく、5才。 趣味=読書。 小さな頃から、なぜが本が大好き。 今はドンキーコングリターンズの攻略本にハマっている。 幼稚園から帰ってきて、ゆっくり読みたいのに 周りがそうさせて くれない。 ・・といって、逃げても逃げても二人が追いかけてくる。 どうした
優しいからな。 2011年07月13日 カテゴリ: 2歳7ヶ月~3歳 何度もブログで紹介している通り、 物覚えが今一つな 次男、りく。 色の覚えが悪くて、旦那もついに参戦。 プチトマトを見せて「これ、何色?」と聞くと、見事に 旦那もやられていた。 (_ _lll) ・・・でも、これでいい!!心からそう思えた。 りくはこのままでいい。
お、お、おめでとう・・ 2011年07月08日 カテゴリ: 生後4~6ヶ月 ももをベビーベッドに入れてお皿を片付けていた。 ・・・・・そのとき、 何かが視界に入った。 今まで見たことないもの。見たことのないかたち。 しばらくしてやっと気がついた。 ももが・・・・・・・ 立っている!(゚ロ゚ノ)ノ つ、つかまり立ちしてる!?お
覚えたか!? 2011年07月06日 カテゴリ: 2歳4ヶ月~6ヶ月 色の名前がもう一つ、わかっていないりく。 以前、ブログでみなさんに教えてもらったように生活の中で、色をできるだけ伝えるようにした。 「ほら!ママの服、赤やで。きれいやなあ。」 「緑の葉っぱ!!いっぱいやなぁ。」 そして、家にあるおもちゃも使って時間の
お初です♪ 2011年07月04日 カテゴリ: 6才 9月4日から始まる 仮面ライダー 「フォーゼ」 仮面ライダーオーズに慣れていた私にとって第一印象は・・・・ ・・・たけのこだった。 ヒーロー嫌いやったたくが、はじめて好きになった仮面ライダーオーズ。 もしかしたらたくもショックを受けるかもっ!!(
facebookページ修正しました 2011年07月03日 カテゴリ: お知らせ 失礼します。だんなです。 『ほわわん子育て絵日記』のfacebookページの方が、過去ブログを見やすいと お知らせしましたが、PCからですと記事へ直接飛べない設定になっていました。 申し訳ございませんでした。 現在UPしている過去記事はPCからでもクリックで過去
3人目は。 2011年07月01日 カテゴリ: 生後4~6ヶ月 赤ちゃん用の 安全なおもちゃ。 それで遊べばいいのにコンセントや、リモコン。 遊んでほしくないものに、どんどん興味がわいてくる。 出来るだけ、危なくないようにはしてるけど、ダメなものはダメ!と叱るときもある。 そんな時、上の二人の反応は・・・・ こんな感じ